紀伊國屋ホールのフロントサイド

 昨日は、無謀ナイト だったので、開演前に舞台に立って前説を。
 
 少しでも多くの若者に、見て欲しかったから、自分の席もリリースして、フロントサイドのすスペースから、舞台を見ていた。
 ここは全盛期の、つかこうへい が紀伊國屋ホールでの定位置としていた、伝説の場所。
 劇場に入ると、前方左右に照明がダーツと並べられている、でっぱりがある。
 その上手側である。
 そこからの舞台の眺めは、斜めからの見おろしで、下手側はかなり見えないんだけど、
伝説のスポットだからな。
 紀伊國屋でやるときは、時々必ず、ここに行くことにしている。

 つかさんは、ロビーに立つことはなかったから、うんと前に座れた時に、振り返って見ると、たまーに、その姿を垣間見ることが出来たりしていたものだ。
 舞台進行中である。
 深くつかこうへいに憧れた、演劇小僧は、劇中であったも、その姿を拝みたくて、振り返り振り返りしていたのだ。
 さぞ、邪魔くさいガキだったことだろうよ。

 つかこうへい、がいったいどうやって、こんな舞台を作ってるのか、その謎が知りたくて知りたくて、たまらなかったのだ。

 つかさんがロビーに立たなかったのは
 自分の娘がこれからお客たちに犯される、って時にへらへら玄関先で笑ってられますか!
 という理屈であった。
 そんだけ真剣勝負なんだ、ってことだった。

 劇団を始めて、10年ぐらいはそのスタイルを真似てやって、裏に引っ込んで頑張っていたものよ。
 しかし長い活動の中、経済的にも私が全面的に責任を負うことになって、そんな大作家先生的な顔だけでやり通すことは困難となり、
 怪しき興行師として、前面に立つことにした。

 俺の芝居は娘でなく、息子なんだと、今では思っている。
 自分でしっかり闘って、敵の首、獲ってこいや!という精神である。

 ところで昨夜
 無謀ナイトは、またまた夢のような公演だった。

 若いというのは、本当に素晴らしい。
 イチイチの反応が違う。
 笑い声が元気、拍手の音が、パチパチと弾む。

 嫌だねえ、歳とると。
 イチイチ、泣き笑いする力がもうない……

 笑っても、音にならずに、空気になって、
 手を叩いても、パサパサと枯れた音になる。

 400人の、見たいと思った、学生たちが集まってくれた。
 (ここ大事!学校行事じゃないんだぜ!)

 演劇好きとか、何かで奨められた、若い力が、期待をもって、或いは強い好奇心で、全力で、カブリついて見てくれるから、役者も燃えて熱くなる。
 昨日までは、コソっと笑ってくれるだけだったところが、ドカーンと爆発的に受けたりするから、役者が驚き、演技細胞が活性化する。
 そういう細胞があるんです、本当に。
 
 怒涛の如く、2時間5分が過ぎて
 カーテンが下りた時の、嵐のような拍手を聞いて、
 私は、サイドフロントで、久々に鳥肌が立ちましたよ。

 ああ、こんな空気の中に、あの時、確かに俺はいて。
 こんな空気の中で生きる人になりたいと強く願ったのだな、と思い出した。
 つかこうへいの秘密の小部屋で。

 予言しちゃうけど、残念ながら、昨夜の公演以上の公演は、たぶんない。
 今後のお客様には、本当に申し訳ないけど。
 違う感動しか生み出せない。
 だって、我々がどんなに頑張っても、あのお客さんたちが、集まってくれなくちゃ、ああはならないんだから。
 芝居としては、昨夜よりずっと良い出来の日は、必ず来るけど……

 せめて、昨夜の境地、状態に少しでも近づくように、と演技細胞を自力で活性化させるのが我々の務めでしょう。

 それぐらい特別な公演なんです。
 無謀ナイトは。
 幻冬舎様の熱烈サポートがあればこそ、実現できている贅沢だし。
 
 扉座ファン、演劇を愛する方たち、皆さまにもぜひ、あの光景をお見せしたい、その中にいて頂きたいと強く思うけど、それも出来ない。
 なんという一期一会の奇跡。

 昨夜、そんな夢を見せてくれた、学生さんたちに、心からありがとう!

 7月2日、厚木でもう一度、チャンスはあるから
 見逃したお友達にご紹介してあげて。次は25歳以下、無料の大盤振る舞いだよ。



 追伸
 劇中のマイクパフォで、幻冬舎様とか、見城様とか、イチイチ言っているのは、何か媚びへつらってんじゃないか、演劇としておかしいんじゃないか、みたいなことをおっしゃる方もいるようですが、
 これもねえ、すべて、つかこうへい演出の様式なんですよ。
 つかさんがそうしていたから、心を込めて、その型と精神を継承しているのです。

 普段の扉座見てくれたら、そこらへんの違いも楽しんでいただけるんだけどね……

 まあ、そんな、つか世界さえ知らぬ人が多くなってしまった時代なので、しょうがいなですけど。

 しかし、それ以上に、昨夜のような至福を、支えて下さる良きスポンサー様に、誠心誠意のお礼を申し上げるのは当然だよと、私は改めて思いました。



 
  
 

 
 

 


   
  
 
 

















関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ