辻井伸行クンのこと

 今夜はちょっと百鬼丸を離れて……
 ピアニスト・辻井伸行クンのことを。

 辻井クンと、最初にお会いしたのは、彼がショパンコンクールに向かうという時だった。
 仲間内の壮行会みたいなのがあり、たまたま縁があって、そこに参加した。

 ほんの10人ぐらいの、内輪の会だった。

 私の友人が、彼の本のライターをやっていて、たまたま芝居の帰りに雑談していて、こんな天才少年がいるんだが、

 と話を聞き、即座に会ってみたいと思って、特別に参加させて貰うことになった。

 その時、レストランの個室で、たった10人のためだけに、彼は数曲弾いてくれた。

 正直、私はクラシックピアノのことは分からない。
 
 ただ盲目の彼が、手元を見ることなく魔法のように、多彩な音をはじき出す、ことに驚愕し、
 その音色の美しさを聴いて、上手いと思うのは当たり前のことながら、じゃあ、どれほど上手いのか、聞き比べるほどの教養も経験もないし、ジャッジの基準が私の中にない。

 ただ
 弾きながら、全身を激しく揺する、その演奏スタイルに目を奪われ、たちまち引き込まれた。
 ショパンじゃなくて、モダンジャズか何か弾いてるみたいだなと、思った。

 伸行クンは、ノッてくると、カラダが自然に動き出す。
 彼をずっと見てきた人たちは、そう言っていた。

 そして私が、その日、何より感動したのは、クラシックの後にオマケで弾いてくれた、彼のオリジナル曲だった。

 デビューCDにも収録されている、
 『ロックフェラーの天使の羽』とか。

 初めてニューヨークに行った時、ロックフェラーセンターにある天使の彫像に触れた、その時の思いを即興的に弾いたものだということだった。

 すぐにも、これを芝居に使いたいなあ、と思った。

 繊細で美しい、アダージョである。
 不思議なことだけど、
 盲目の彼の作った曲から、その映像が見えてくるのだ。

 まあ
 クラシックの門外漢としては、素人のためにも、こんなに優しいメロディーを奏でてくれる、その優しさも心にしみたのだと思う。

 偏屈な人も多いからね。
 クラシック界には、

 でも辻井クンは、自由だなと思った。
 そもそも世界最高の激戦であるショパンコンクールだって、皆が早すぎると止めるのに、ショパンが好きで好きでたまらないから、ただその思いだけで、チャレンジを実現させたのである。

 他のコンクールは、そこまで出たいとは思ってないけど、ショパンコンクールだけは、どうしても出たいんですと、16歳の彼は熱く語っていた。

 その模様は全世界にネット配信されていて、私も、日々チェックして、応援をしていたものだ。
 ファイナリストにはなれなかったが、準決勝まで勝ち上がり、批評家賞という特別賞を獲得していた。
 そもそも受験者の中でも、最年少だったので、それだけで驚愕すべき快挙であった。

 その一方でカラオケでは、氷川きよしを歌い、ピアニストなら普通は敬遠すべき、スキーだとか、キャンプなど、やりたいことはとくにかく全部やるというのが、彼と、彼の家族の方針で、そういう世界の広さが、とても好ましく思えた。
 しかも、盲目なのだからね。
 スキーの危険さだって、半端じゃないのに。
 
 そのころは
 ちょうどミュージカルを作りたいなあ、と思っていた頃だ。
 冗談半分で、君、作曲してくれない?と振ってみたら

 やってみたいと言ってくれた。
 実際、彼なら、鼻歌を並べただけで、たちまち出来上がりそうな気がした。

 実は、昨年の厚木市民劇『リバーソング』の時に、一曲、みんなで合唱の出来るような、川の唄を作ってもらおうと、オーダーを出していた。
 辻井クンの伴奏に合わせて、大勢で歌えたら、サイコーだなと思って。

 鼻歌でいいから、一曲ちょうだい、みたいな今考えたら、おそれを知らぬ注文の仕方であった。

 辻井君は、一昨年、池袋の『ドリル魂』も観劇に来てくれていたのだ。
 それで、舞台にも興味を持ってくれていた。

 ただ、ザンネンながら、夏休みの前後のことでもあり、彼とのスケジュールが合わなかった。

 すでに、業界では注目の人であったが、実現寸前までいっていたので、今考えたら、ちょっと無理しても、やっとけば良かったと、思う。
 
 またチャンスがあるだろうと、軽く考えた、私が甘かった。 

 そして、迎えた今年の活躍である。
 当分、そんな時間は取れないだろうな。今や時代の寵児にして、クラシック界の救世主だものな。

 今日、また表彰されたとニュースに出ていた。

 しかしそれもまあ、しごく当然のことである。
 
 ただ
 願わくば、彼の自由な感性がどうか、型にはめられて、ゆがめられたりすることのなきよう。
 演奏家としてだけでなく、希代稀なる作曲家、創造者としても、自由の翼を広げて活動を続けてくれるよう、
 願う。

 そしてそして、ぜひいつか、再会の時がやってくることを期待する。
  

 
 

 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ