感謝 つかこうへい様
今朝、というか、今。
つかさんの訃報を、ネットで知る。
もしこの人が、いなかったら、たぶん私は、こんなに演劇に関わって生きることになっていなかっただろう。
つい一昨日、私と同じように、というか、さらに、つかの世界にどっぷりと浸かり、生きてきた、岡村俊一と、つかさんのことを話していたばかり。
あんまり具合が良くないとは聞いたけど、
ずっと、どこかにいて、何かを巻き起こして、いるのが当然の人だったから、
病気も入院も、そういうサプライズのひとつのような気がしてしまっていて
この時が、こんなに早く来るなんて、心の準備がまったく出来ていなかった。
なので、今、ちょっと茫然自失。
週刊金曜日 の原稿は、ホントに、たまたまだったのだけど
原稿を書いた3月、ちょうど青少年センターでの ドリル魂 を終えたばかりでもあり、
いろんな意味で、自分の原点たる、つかこうへいとの出会い、と あの頃 を振り返る機会になった。
あの頃、当然ながら、面識はなく、私は観客席に座っていて、ただただ、遠くに仰ぎ見て憧れるだけの人だったけど
そんな人が、舞台から、作品を通して
重たい、青春の扉を開けて
リアルな人生に向かう、背中を押してくれた、
いろいろ整理してみると、そういうことなのだと、自分でも気づき、
今度お会いする機会があったら、
ぜひ、あの頃の芝居と、時代について、つかさんからはどう見えていたのか、改めてさまざま伺い、
そして
感謝を述べたいと思っていた。
でもちょっと遅かった。
つかこうへいさま
ありがとうございました。
あなたと出会えたことを、心から感謝致します。
