靴の話

 厚木ではもう2回もやったし、そろそろ、噺の中味が、漏れ聞こえて行くだろうから
 これからのご見物の皆様の、興を削がぬ程度に、触れていこうかと思う。

 今朝の、賀来さんの はなまるカフェ でも紹介されていた通り、
 この舞台では、紺屋が、靴屋の設定になっている。

 現代劇化を考える時、染め物屋って、ちょっとイメージが湧きにくいし、ましてや こうや では、何のことやらみたいになろう、と思われたのである。

 加えて
 個人的に実は、ここ数年、靴に凝ってるという理由もある。
 職人と言って、まず思い浮かんだのが、靴職人だったのである。

 凝ってると言っても、オーダーメイドなんかは、とても手が届かない、いわゆる定番メーカーの代表作みたいなのを、小遣い貯めて、ちょっとずつ買い揃えている程度のことであるが、

 これが金もかかるが、道楽としての知識やうんちくの奥行きもあり、実に深いものなのである。
 で 
 最近は、靴道楽のオヤジというのが増えてきて、
 靴磨きとか、減った靴底の張り替え、修繕みたいな分野に、カリスマみたいな職人が現れ、オヤジ雑誌で、脚光を浴びたりしているのである。

 靴底が減って、皮の張り替えが必要になる、なんて、目出度いことではないと思うのだけど、
 そのカリスマ職人の、靴修理の店で、修繕して貰って、更に履き続けることが、その道の愛好家たちの間では、実にステキなこととして語り合われていたりする。

 で
 私もその時が来るのを楽しみにしている。しかし、この道に迷い込んでまだ経年が足らぬために、私の靴の底は、どれもまだ、すり減り方がまったく足らず、張り替えなんか必要ではないのである。

 まだ靴底の張り替えを体験していない。
 
 それが無念であるという、妙な具合になっている。

 世の中でそんなことが起きているために、若者の間にも、靴職人とか、本格的、靴磨き職人とかに憧れて、それらを目指すという者が多数出現している。

 オーダーメイド界には、すでに一流のブランドを掲げた、スター職人も多数生まれている。
 皆、イギリスやイタリアで修行を積んでいる。

 靴職人のステイタスは、劇的に変化しているのである。

 先日、見学をさせて頂いた、南千住の靴工房の社長さんが、職人の技の継承についての難しさを語っておられた。
 後継者が充分に集まらぬ、問題を。

 その際に、我が国における、靴や革 というものを扱う仕事が歴史的に位置づけられてきた低い地位、という問題に触れておられた。
 欧米での地位と、我が国でのそれは、長く雲泥の差があった。

 それが今、急速に接近しつつある。
 少なくとも、靴オタクたちの間では。
 そして、伝統的な技術を持つ、浅草や千住の古い職人さんたちにも、再注目の視線が向けられている。

 まあ
 今回の舞台では、そういう歴史を描くのが主眼ではないので、背景として、ソフトに押さえるに留めているけど

 職人の技に対する、敬愛の思いは深く深く描いたつもりである。
 それは今、自分がちょっとハマっている道楽の中に、みつけた実感なのでありますという、話。

 もっともさ
 私の道楽なんか、いい加減なモノで
 スーツ用の靴が、まったく抜け落ちてますからね。

 日常的に、スーツを着用しないので、いわゆる紳士靴というのは、ほぼ無用なんだよな。
 だから
 幾つか買った、道楽品の中に、黒く正しい紳士靴みたいなのは、ほとんどない。

 しかし、それは劇団一のラーメン通と、自称しながら、

 辛いモノがダメで猫舌である、

 という扉座のジョードイ君のラーメン通っぷり、と同じぐらい、致命的な欠落がある通人、マニアと言わざるを得ないわけで。

 それじゃ、通でもマニアでもないよ、と言われたら、すみませんというしかない。

 加藤和彦さんは、スーツなんかあんまり必要でないはずなのに、百着ぐらいロンドンの仕立屋に、オーダーメイドで作らせ、当然のことそれ用の靴も無数に揃えていたのだから。
 ま、そこは比べるだけ虚しいからやめよう。

 あと、靴の噺では、

 劇中、靴店の娘がロンドンで修行してきた、と言ってるんだけど、
 本当は ノーサンプトン と言いたかった。

 ロンドンから百キロぐらいの町らしいけど

 靴の聖地と呼ばれる土地はここらしい。名だたるブランドがここに拠点を構えているのである。
 デニム界における、岡山みたいなものであろう。

 人情噺的には、そんなの、どうでもいい知識なので、ザクっと簡単にロンドンということにしておいたけど、本当はノーサンプトンじゃなきゃダメだと、一人呟いている。

 

 
 

 
 
 
  
 

 
 
 
 
 
 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ