キム・ナムヒのことを

 先日、ソウルに行った時の報告がまだであった。
 実は、コレ、公表するかどうか迷ったのだが。

 まあ、事実なので。

 私と犬飼で、ソウルに2泊3日で行ったのであった。
 主な目的は、翻訳の金文光さんと、たず役のキム・ナムヒを交えて、一部韓国語でやる今回の上演台本を創るためである。

 だが、

 この時、私と犬飼はナムヒに会えなかった。
 前の晩から緊急入院になってしまったのである。

 ソウル・金浦空港に着いたとき、文光氏(愛称・ムーニィ)からそう告げられた。
 何故に?

 「何か、金曜日から三日間、不眠不休で断食して、倒れたそうです……」
 「……」

 実を申して、倒れたのは、これで2度目である。

 たぶんこれも報告してなかった。

 オーディションで選ばれて、数日後、ナムヒが救急車で病院に運ばれたと知らせがあった。

 「雪山で倒れたのだそうです……」
 「……」

 山荘で集う仲間達に会いに行ったとか、何とか、とりあえず理由は聞いたけど、
 私も赤星も、それを聞いて咄嗟に呟いたのが、

 「まさか……」
 
 のひと言。
 
 『お伽の棺』という作品の台本が手元にある人は、見てみて欲しい。
 その第1行目、善治の語りはこう始まる。

 「その女は雪の中に埋もれるように倒れていた……」

 以前、面白半分で、北島マヤとか何とか書いたけど、
 ちょっと笑えない雰囲気が漂ってきたのであった。

 ありゃマンガだから、いいんだけどさ。

 幸い、すぐに退院したので、
 大事な体なんだから、しっかりしてくれ、とメールを送った。
 本人からも反省のメールが返ってきた。

 ご両親も大変心配していたらしい。
 そりゃそうだろう。こっちだって、気が気じゃないぜ。

 なにしろ、一回の実技試験と、一回の面接だけで決めている。
 本人のことなんか、実は全然知らないのだ。
 
 確かに、面白いけど、過程ばかりが面白すぎて、結局、舞台に立てないのでは、困る。

 でもまあ、その後、ムーニィからの知らせでは、元気で、張り切ってるということだったし、
 地元の新聞で取材を受けた姿なんかも、送られて来てたから、安心していたのだけど……

 にしても、今度は三日三晩……

 これも台本がある人は確かめてみるとよかろう。

 善治が語る。
 『女が立てる機音は、三日三晩鳴り続けた……』

 そうして織上がるのが「鶴の錦」である。
 今回の韓国版では、「鶴の織物=トゥルミビダン」という名の美しい布である。

 雪山の次は、機織りであった。

 そんなワケで、到着していきなり路頭に迷った、男3人であった。
 その日は、仁川に行って、ナムヒと共に、地元メディアで取材を受ける予定もあったけど、全部キャンセル。
 本人は面会謝絶だという。

 仕方ないので、とりあえず3人でソウルに行って、ムーニィの事務所で、ナムヒ抜きでも出来る打ち合わせなど、アレコレと。

 しかし、いっこうにテンションの上がらない我々であった。
 犬飼に至っては、ナムヒが居ないのでは、まったくそこにいる意味などないのであった。

 で、まあ、とりあえず、打ち合わせて、人にあって、合間合間に韓国のいろいろ食って……

 特に犬飼は、食べて、食べて……最後に、ちょっと飲んで。南大門市場でジーンズとベルト買って……

 全部、ムーニィや韓国の演劇人の方々に連れて行って頂いた、現地人が芝居の後に行く店シリーズみたいな、ソウル・演劇路地裏グルメで、決して贅沢ではないけど、確実に旨くて安い、お店探訪の旅みたいなことになったのだった。

 もちろん、やるべきことは他にもいくつかあって、それもちゃんとやったけど、さ。
 
 なにしろ、そんな感じで、帰ってきたので、
 すぐに報告も出来なかったのである。

 その時は、ナムヒも、その後どーなるか、分かんなかったし。本気で代役の検討もしようかとも思ったし。

 さて、
 肝心のナムヒである。

 我々は、他の打ち合わせや、路地裏グルメ探訪を進めつつも、ナムヒと何とか一回ぐらい会えないかと、連絡を待ち続けた。
 結果、お父さんとお会いして、いろいろとお話はした。

 とりあえず病院から数日、安静にさせなさいと命じられたので、と謝っておられた。
 ただ、そんなに深刻な状態ではないので、大丈夫だし、このことでクビにはしないで欲しいとお願いされた。

 まあ、それを聞いて一安心であった。

 お父さんもかなり心配している様子だった。
 合格以来、取り憑かれたように芝居のことだけに集中して、他のことがまったく手に着かないのだそうだ。
 で、今思えば、ご両親もちょっと過剰に慌てふためいたのであろう。
 で、とにかくこの時は休ませたかった……

 変わり者の、娘を持つと、親も苦労する。
 これはどこも同じである。

 更に安心したのが、ナムヒが今年卒業する韓国の大学。
 韓国総合芸術大学の演劇科の担当教授と、友人の同級生に会って話をした時だった。

 ナムヒは、もともと入れ込む性格の上に、今回の合格はいろんなとこでも話題になってて、本人もかなりプレッシャーを感じ、
 いつも以上に、鼻息荒く、取り組んでいたのだそうだ。

 その先生が仰有るには、
 「うちの大学では、ただ演出家の言いなりで動く人形ではなく、自分で深く役を理解するように指導していますから」 と。
 「彼女は、自分の感覚として、分からないのは嫌なのでしょう。普段の彼女は明るくて、元気な子です。倒れることなんか滅多にない。だから、敢えて言えば、今回の場合、台本のせいだ」
 「は?」
 「台本にそう書いてあるから、不眠断食なんかやったのでしょう」

 マジかよぉ。

 韓国の国立芸術大学の最高峰なのである。ちょっと見学させて貰ったけど、ピッカピカのスタジオがずらーっと並んでいて、学生達は使い放題なのだそうだ。
 かなり立派な劇場まである。
 聞いては居たけど、確かにこりゃエリートだな。
 
 しかし、そりゃ感心なる心がけだけど、
 
 「ここじゃ、みんなそんなことしてるんですか?んじゃ、オフィーリアやる時は、みんな死んで小川に浮かんでみるんですか?」

 すると同級生(すっごい美人)が笑いながらいった。
 「私は、分かんなくても、やっちゃいますけど!」

 安心した。僕は君が好きだ!

 もっとも、教授はこうも言って下さった。

 「ココの生徒は極めて優秀だけど、でも所詮は学校の中の井の中の蛙です。今回のような経験は得難く、素晴らしいことです。彼女は未だプロとはいえないので、こんな失敗もし、ご迷惑もおかけします。でも、たぶん大丈夫ですから。どうぞ、よろしくお願いします」

 まあ、大勢居たプロの女優を敢えて選ばず、集まってくれた八十人の中から、よりによってまったくの新鋭で、こんな変わり者を、
 わざわざ選んだのは、私なわけで、
 私もしっかりお預かりしなくては、と思ったのであった。

 ただね、

 「芝居は一人でやるわけじゃありませんからね。
 チームワークが大事です。
 せっかくこうして相手役まで連れてきたのに、これも無駄になりました。
 これでもし、日本に来れないなんてことになったら、ナムヒも残念だろうし、大勢の人にも迷惑が掛かるんです。
 ナムヒのカラダは、もう自分だけのものではない、そういう責任が生じていることを、ぜひ、お伝えして頂きたい」
 
 そうお願いする私の言葉に、誰よりも、
 今回の何のために付いてきたのか分からない犬飼が、深く頷いていた。

 「そうです」

 ま、犬飼クンにそう言うことがしみじみ分かっただけでも、今回の訪韓は無駄ではなかったか……

 その後、ムーニィが、元気になったナムヒのビデオレターを撮って送ってくれた。
 私と犬飼が、金浦空港から帰路に着くとき、

 「テメーいい加減にしろよ!」と。

 メッセージを録画して、ムーニィに託した、その返事である。

 ナムヒは、笑顔で詫びていた。
 元気で行きますから、よろしくお願いします!

 んが、その顔を見て驚いた。
 なんかまた変な髪型になっているのだ。
 
 「たずのこと考えて、ちょっと髪を切ってみました……」

 オメー!また何、勝手なことやってんだよ!そういうことは演出家の指示を受けてやるもんだろ!
 
 なにより、変だ、その頭!

 もういいから、何も考えず、余計なコトしないで、元気なカラダだけ持って無事に来てくれ。かるーい観光に来る気持ちでいいから。
 頼むから。

 とメッセージを返した私であった。

 
 そんなナムヒが、来週、日本に来る予定。
 正直、まだまだどうなるか、油断は出来ないが。

 今のところ、予定通りに行きそうな感じにはなっている。
 5月の頭に、韓国に行くまで、錦糸町近くに泊まって、稽古をすることになっている。

 ま、まだまだ安心は出来ないが……



 それやこれや、
 私が宣伝のために大袈裟に書いてると思っている人も多いと思う。
 でも、本当のことである。

 そして、それは韓国でも、尋常ならざる、ことではある。

 2日目の夜、韓国在住で、演劇の仕事をしている木村典子さんのご案内で、芝居を一本見た。
 その演出家が、総合芸術大学で、ナムヒの舞台の演出をしたという。一流の演出家が、学生の公演の演出に呼ばれている、そういう学校なのである。

 で、木村さんが面白がってわざわざ電話をかけてきいてくれた。

 その子、どうだった?

 「変わった子よ」

 それが答えだった。
 

 
 本当に来るのか、芝居は出来上がるのか、
 実はスッゲー、ドキドキしている。


 みんなの応援頼む!


 
 
 
 
 
 
 
   


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ