郡上八幡のアマゴ
稽古を三日ほど、休んで郡上八幡というところへ行っておりました。
主な目的は釣りであります。
この忙しい時に、何やってんだという感じです。
平栗さんなんか、バカンス旅行どうぞお気を付けて、なんて、目が笑ってない笑顔で見送って下さいました。
しかしこれは取材です。
今度、サツキマス という魚を題材にしたモノを書きたいと思っていて
それは、長良川などに生息する珍しい大魚なのです。
鮭みたいな、川で生まれて海に出て、大きくなって海から遡上してくる魚です。
岐阜の郡上八幡は、そのサツキマス釣りのメッカなのですね。
ただし、サツキマスは
私のような素人が、いきなり行って釣れるモノではありません。
かなり本格的な釣り人でも、シーズンごとに20年、かの地に通い詰めて、それでも一度も釣ったことはない、というようなものです。
だから
サツキマス釣りは、到底不可能なのですが
このサツキマスという魚、実は前身は アマゴという川魚なのですね。
アマゴは、鮎によく似た感じの、魚です。
で
このアマゴの中から、突然、数匹が、川を下って、海に出て、何十倍のサツキマスになって帰ってくるのです。
このあまたのアマゴの中から、数匹だけが、故郷を捨てて川を下って大海を旅し、やがて、見違える大魚となって帰ってくる
というところに
私なりに、以前から、ドラマを感じでいて
エッセイなどにも、いつか芝居にしたいと書いてきたワケです。
そして今回いよいよ
そのメッカを訪れるにあたり
とりあえずは、アマゴを釣ってみようじゃないか。
言うことになったのでした。
一度も釣りをしたことなくて、
アマゴだサツキマスだと、書くのは、礼儀に失するものでありましょう。
諸事情あり、この予定は半年前から組んであったモノなのであしからず。
この取材の詳細は、また後日、報告するとして、
とりあえず
釣果だけお伝えすると
二日、川に出て、
天然のアマゴを一匹釣り上げました。
んで
さっそく塩焼きにして、頂いて参りました。
なんだ一匹かよと、笑うことなかれ。
初めて釣り竿を握るような素人が、アマゴを釣り上げるなんて、極めて希有なことなのだそうですよ。
ただ
私の場合、著名な郡上の釣り名人のお二人が、トレーナーとして付き添って下さったので
いろんな意味で、ラッキィであったのですが
それでも
大事なところは外さない、この実力
やっぱり オレは持ってるねえ と
自惚れるしかない結果でありました。
ただ
吊り上げたときは、
とったどー!
と叫んでやろうと決めていたのに、いざ釣ってみると、
グワア、ウオー、つつつつつ、釣れだああああああ!
みたいなことになって舞い上がり
そんなキメ文句、すっかり忘れてしまいました。
さて
今日日曜日は
稽古場に戻って『百鬼丸』。
私が不在の間も、皆は、思い出し稽古とか進めていてくれて
今日は極めてスムーズに進行しました。
バカンス如何でしたか?
平栗さんは、目が笑ってない笑顔で、優しく出迎えて下さいました。
バカンスではありません。
平栗さん、
取材旅行です。