やってます

 ラブ×3 14は好評のうちに終わり、14期は卒業式を残すのみとなった。

 一方で リボンの騎士 の横浜での稽古が始まった。

 なんか一気に慌ただしく、時間が足りない。予算も足りない。あれこれとアタマが痛い。

 それでも動き出した船は止まらぬ。
  
 もっとも希望はあって、それは若い出演者たちである。看板に偽りなく、裏取引なしの、オーディションで配役を決めた。

 当初からの計画で扉座メンバーもなかに加わるが、メインどころは、初めて出会う新鋭たちだ。
 それも十代の者たちが、大事な役を担うことになった。

 これが
 びっくりするほど優秀で、アレコレ大変な企画なのだけど、
 大変の甲斐がありそうな予感に満ちて、それ故に、こちらも頑張れている。

 桜木町の青少年センター という場所は
 かつていろんな俳優、女優が育っていった場所でもある。
 
 ここにいた熱心な職員の方が、私塾のようなものを開いていて、
 県下の優秀な演劇部員たちを呼び集めて、指導していたりしたのである。

 五大路子さんや、高瀬春菜さんが、その出身者だっという。そして確か連続して、朝のテレビ小説のヒロインになった。
 県立の文化施設のやったこととして、あり得ぬ奇跡であろう。

 そんな伝統のある場所なのだ。
 いつか、この公演がそんなものとして語られたら、どんなにいいか。

 でも
 まんざらあり得ぬことでもないのでは、と、若き才能たちは思わせてくれている。

 旧セゾン劇場での、イノッチの公演の時も、振り付けをしていたラッキィ池田氏が、
 あの時以上に、たくさんの細かい振りを、エリ先生とともに創り出してくれている。
 あの時も衣裳をやっていたドルドルドラニが、ここでも情熱をもって、参加していくれている。

 つまり
 本気である。

 だから
 いい加減にやりやがったら、許さんぞと、
 低血圧を押し上げて、何年かぶりに、若者たちを怒鳴り飛ばす覚悟もして臨んでいる稽古だけど

 今のとこ、沸点には至らず。
 もっともまだ始まったばかりでね。

 これで済むとは思えず
 船はいよいよ、外海に進んでいく態である。

 リボンの騎士 

 後の世の伝説かもしれないので、ぜひ見に来て下さい。
 
  
  


 
  


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ