相撲なんだからさ
相撲の八百長騒動である。
極めて場当たり的な言い逃れを続けてきた、協会のあり方は非難されるべきであると思うが
相撲は相撲であり続けて欲しい。
八百長とか、チケット代の計算がよく分からない相撲茶屋とか、清濁併せのむ、得体の知れないしきたりを大事にして。
もし相撲が完全な行政管轄に置かれて、ルールの整備されたスポーツとなったら、もうダメなんじゃないかと思う。
というか、どんなものも、行政管理下に置かれたら、妙なことになるものでしょう。
たとえば歌舞伎が、今も歌舞伎としていられるのは、俳優が皆、松竹という株式会社の契約社員であるからだ。
あの人たちは、あくまでも興業会社の構成員なのである。
そもそもいちいち理不尽だし、差別的なものなのだからね。
歌舞伎なんて、やってる内容も、存在そのものも。
性的サービスの女性との交際との様子などが、作品の大事なテーマだったりするわけだし。
しかも男が女装して男と抱き合ったりして。
加えて、血筋とか家とか、差別的なものをとても重視してな。
そんなものに役人とか介入したら、どんなふうに骨抜きにされていくか分からんぞ。
暴力表現や差別表現はいけませんとか、言い出したら、歌舞伎の演目なんかアッという間に消えてなくなってゆくだろう。
相撲だって、変なものでしょ。
ふんどし一丁ですぜ。
健康度外視で、死ぬほど食って太ったりして。
女は試合場に立ち入り禁止だし。
で
観客だって、うすうす知ってはいたわけだ。いろいろ怪しいことはあるぞ、と。
八百長なんて寝耳に水でショックです、とか言う人は、相撲のことを真剣に考えたことがない人だぜ、たぶん。
だって一座組んで巡業しているのだからな。
対戦相手ではあっても、大事な仲間だよ。
何も金絡みでなくても、仲の良いヤツが怪我とかでちょっと苦しんでる時には、弱点は攻めないであげようとか、
それぐらいの心の働きがあっても、何の不思議もないだろう。そしてそれが、相撲の味ではないのか。
だって強ければ良いのではないんだろう、横綱だって。
勝てば良いんだろうと言っていた、異国人の横綱を、みんなで叱り続けたじゃないの。
単なる勝敗とは別のドラマや精神性を強く求める、不思議な見せ物なのだよ、あれは。
第一、マジの格闘技なら、勝負の前に優雅に踊ったりしないよ。
土俵入りって何なんだ。
ガチンコにあんなの要るかい。
ちなみにタイ式ボクシングのムエタイも神に捧げて踊るけどな、あれは賭けの対象になってるから、さらに胡散臭い部分があるらしいじゃないか。
あ、自演乙も踊るか。こないだも勝ったしな。
もしかしたら踊りは、勝負に必要なのかも。
ま、それはまた改めて考えるとして。
相撲問題だ。
それじゃ相撲は全部、八百長かというと、たぶんそんなこともなくて、
ここはマジになって勝負付けるぞ、という局面も多々あったに違いない。
観客だってバカじゃないから、そういう時には、ちゃんと察して、熱く熱狂して相撲を見ていたのである。
あるいは、マジでやるべき時に、腑抜けたことをしていたら、正しくヤジとか飛ばしていたのである。
そこに阿吽の呼吸みたいなのがあったと思うんだがねえ。
お角力さんと、観客の間にも。
いい加減な組織の体質を変えるのは、大いに結構だけど
それで、お相撲独自の味わいとか、得体の知れなさを消したら、もったいないなあと思うのである。
ともかく、役人が支配するようになったら絶対にイカン。
大相撲国営化には強く反対する。
協会はイチ興業会社になって出直すべきだ。
そんな大相撲の総本山・国技館ある両国の隣り
錦糸町の すみだパークスタジオで
今、扉座サテライトは公演中です。
こっちは全部筋書きのあるドラマです。
ただ、それでも、真に熱い舞台では、筋書きや予定調和は、そっと消えて、ガチにぶつかりあう、一期一会のリアルが迸るものなのです。
日曜日まで、やってます。