ざ・お芝居
金井勇一郎氏デザインの舞台装置が小劇場にどーんと建っている。
一目で分かる、ザ・お芝居 という感じのセット。
江戸時代から続く、芝居の道具屋さん、金井大道具の後継者にして、ニューヨーク・メトロポリタンオペラ劇場で、最新の技術と感覚をも、勉強してきた、現代劇デザイン界のトップランナーである。
まあ、見てくれれば分かる。
丁寧なプロの仕事。匠の技 ってやつ。
どちらかと言えば、今回は、保守的というか、王道チックなデザインだけど、プロにしか生み出せない世界なのではないかと思う。
で
今日というか、もはや昨日となった木曜日は、そのセットの中に、明かりを入れて、俳優たちが初めて動いてみたのである。
稽古場では場ミリ と言って、ビニールテープでラインを引いたうえに、簡単な仕切りとかで済ませていた。
それでも、面白くなるように稽古するんだけど、やはり、これだけ具体的なセットだと、あるとないとじゃ、段違いで、
今日は、ぐっとテンションが上がったのであった。
もっとも、それは、稽古場に着いて、稽古が始まってからのこと。
今朝、新宿に着いてみれば、小田急は人身事故で、全面ストップ、
ワシは、すかさず、湘南ラインにカジを切り、横浜周りで厚木に向かうことにした。
新宿〜横浜〜海老名〜本厚木 である。
地図で見たら、理不尽な大回りであろうよ。
でも、事故の後のノロノロ運転て、具合が悪くなりそうでしょ。何度か経験してるけど、あれ、辛いすよね。
で、ソッコー決断したのだった。
ワシの遅刻は20分で済んだ。
みんなも、大変だったみたい。
にしてもね
たぶん、飛び込みだと思われるけど、
そして、飛び込んじゃう人にも、その人なりの苦しみがあるのも分かるけどさ
何とかならんかね。
はた迷惑なこと、極まりないし。
横浜から海老名に向けて、久しぶりに乗った相鉄線。
車窓から見えた、相模の平野の上には、初冬の青空が広がっていた。
こうやたかお 見てから、飛び込むかどうか、もう一度考えたら、良かったのに、その人も。
と思った。
厚木公演、キャンセルや招待の戻りなどもあり、わずかながら当日券も出せそうです。
これから東京公演もありますが
ここしかスケジュールがないという方は、厚木市文化会館に問い合わせてみて下さい。