女たち
昨夜、たまたまテレビを点けたら、NHKで石岡瑛子さんのドキュメントをやっていて、
そのまま見入ってしまった。
つい最近まで、ブロードウェイで、衣裳デザインなんかしていた、世界的デザイナー。
70を超えた頃の活動が描かれていたが、驚くべき胆力、創造性と、表現することへの高い意識。
その一方で、今月号のPENでは、コム・デ・ギャルソンの川久保玲さんのことが特集されていて
こちらの会社の売り上げには、今までずいぶん貢献させて頂いてきたけど、
更に、また欲しくなった。今年はセールはかなり、穏当にやり過ごせたのに……(もちろんちょっとは参加した。これはもう夏冬の習慣に近い行為となっていて、ある程度は仕方ないのだ、と諦めている)
で、危険な香りのお買い物熱が、ぐっと高まった。
蜷川幸雄さんと初めて仕事した時だったと思う。はるか二十数年前のことだ。
それまで、このブランドは、自分には難しく感じていて、何となく敬遠していたのだが、
打ち合わせの途中、その舞台の音楽監督だった宇崎竜童氏と、巨匠が、なんか熱く、ギャルソンの情報交換をし始めたのを、加わる術もなくひとしきり聞いていて、
なんとしても買わなくては、と思ってしまった。
でこっそりと青山に買いに行くと、その時、そこに坂本龍一がいて、誰かと不思議なシャツを大人買いしてて
これは、すごいところだと震えたのを覚えている。
以来、幾度も失敗を繰り返しつつ、毎年、必ず勉強をさせて頂いている。
今度、巨匠たちが、語り合う現場に居合わせた時には、何か語ってやろうと、野望を秘めて。
しかしこの雑誌で見ると、この世界は更に奥深く、その日はまだ遠いと思い知る。
おそるべし、川久保帝國。
そして、ちょっと自分の仕事を振り返れば
今、取り組んでいるのが
幕末の女医、楠本イネ、そして、とある女性作詞家のドラマ。
さらにまた、目下、最も烈しく進行中の、扉座研究所卒業公演『ラブ×3』では
扉座初の女性演出家・田島幸 が、多くの男性スタッフを率いて、舞台を創り上げている。
今どき
男だ、女だと、こだわるのはナンセンスだけど
ナデシコのみならず、我が国の女性は、つくづくすごい。
これからは女性崇拝者として生きてもいいと思った、2月のはじめ。