いのち の話
ちょっと早起きして、銀座で映画を観た。松山に行く前に観ときたかった、ピナ・バウシュの記録映画。
ドイツの演劇的ダンスの巨匠である。惜しまれつつ、亡くなった。
でも彼女の創ったダンスは今も、弟子たちのカラダの中に生き続けている。
いのちが、燃えているような、踊りをこれでもかと、目撃した午前であった。
で、その後、一と月、東京を離れる前に会っておきたい人がいて、品川のちょい先まで行って、長いお茶話をして、
冷たい雨を恨みつつ、某私鉄駅で、急行への乗り換え待ちをしていた時のことである。
ホームの端に立っていた、たぶんサラリーマンが、手に持っていたカバンと傘を、ホームにポトリと落とすと、そのままプールにでも落ちるみたいに、
線路の方へ、倒れ込んでいった。
わあ、であったか、ぐああ であったか、とにかく私は叫んだ。大きな声だったのは、はっきり記憶している。
ほんの10メートルぐらい先のキョリである。
寒いので私は、線路から少し離れ目に立っていたから、その人の姿は、線路の方へふわっと消えたように、なった。
で、見ると、すでに私が乗り換えを待っていた、急行電車は、間近に近づいていた。
そこからはコマ送りのようであった。
数秒間、あったかどうか。
一歩も動けず、立ちすくむしか他、手はなかった。
私の位置からは、ホームの下で、その人がどうなっているか、まったく見えない。
電車は、普段のように、ホームに進入して来て、
だがしかし、
ふいの異変に気づいた運転手が、ブレーキをかけた。
けたたましく鳴り響く、警笛と、ブレーキの音。
そして、その人が消えたところから三両分くらい通り過ぎたところで、電車は止まった。
側にいた駅員と目があった。
同じように、目撃した人たちと、目があった。
それぞれに蒼白であった。
たぶん、私も。
でも、なにも見ていない人たちは、不思議そうにするばかり。
ホームには、彼が落とした、カバンと傘が、ごく日常的に残されていた。
私の位置からは、何も見えない。
電車が入ってきて、更に不可視な状況になった。
もっとも、動き回って、のぞき込む気持ちにもなれなかったが。
そのまま最後まで見届けるべきかどうか、一瞬迷った。
そういう仕事じゃないかと、も考えて。
しかし気が付けば、そこを立ち去り、別の路線で移動する手段を考え歩き始めていた。
電車が停止してからは、かなり落ち着いていたのだが、
駅を離れ、歩き出してから、にわかにドキドキしてきた。胸の奥の方で、不快なモノの固まりが蠢き、むかつき出すのを感じた。
あの光景は、鮮明に残っている。
あの人は、あの時、発作か何かを起こしたのか。
よく分からない。
ただ、吸い寄せられるように、まっすぐと線路に倒れ込んでいった。そして消えたのである。
見たことは、それだけだから、ここからはもしかしたら、まったく今日起きた出来事とは、関係のないことかもしれない。
ここ数カ月、いのち について考えていた。
月曜日からいよいよ稽古に取りかかる『幕末ガール』は、我が国初の女医というべき、オイネさんの物語だし。
もうひとつ進行していた、作品も、同じく命が大きなテーマとなっているものであった。
考えれば考えるほど、深く重くなるテーマである。
でも、現実的には、生死の境は、我々の暮らしのなかに、かくも簡単なものとして、存在し、そこでは人は、かくも簡単にそこを超えてしまうこともある。
生き残る、我々はただ、たまたまこちら側に立ち続けているに過ぎない。
では、
その違いが、つまり生きることと死ぬことが、ごく些細な差異しかないモノなのかというと、どうも違うような気がする。
現場から離れていくにつれ、高まる鼓動を感じつつ、私は普段にはない、身体感覚を感じていた。
ハムレットは、死は眠りに過ぎぬが、死んで見る夢が恐ろしいと言ったけど
私には、むしろ、いきなり訪れる『無』こそが恐ろしいと思われた。夢のない眠り。
自殺者は、それを安らぎと信じて、境界を超えたのだろう。
その超越の結果、確かに、我々も一瞬巻き込んで、無がそこに生まれたと思う。
互いに見合った、見知らぬ目撃者同士、一瞬に蒼白となった我々は、互いに無を体験したとしか言えない。
その時、もはや何も為す術もなく、立ちすくむしかなかったのだから。何も言い合わず、目と目で、我々はその、時間も空間も突然停止して、色あせた、としか言えない『無』を了解した。
やがてその凍結は溶け、それぞれに現実の時間に帰されて、役目を負う者と、逃げても良い者に立場が分かれたりして、『無』は我々の元からは消えていき、極めて通俗的な喧噪がホームに溢れていったのだった。
その後、私はそこから逃げて、なんか全身が少しケイレンするような感じで、冷たい雨の中を歩いたわけだが、
胸にせり上がってくる、不快感と、恐怖感は、たった今味わった『無』に比して、極めて実感のあるモノで、
ドキドキすればするほど、ムカムカすればするほど、カラダの中に血が通ってくるような感じがし、
決して幸せなんかじゃないが、生きている安堵みたいなモノを受け取った気がした。
ピナの踊りは、美しいだけじゃなく、痛みや苦しみも充満していて、混沌としている。
それ故に、素晴らしいのであるが
まさにそれこそがこの世の真実なんだよ、とムカムカしつつ、私は思った。
そして『無』こそが、私にとって最も恐ろしいモノであり、飲み込まれてはいけない、敵なのだと、改めて考えたのだった。
踊り続けなさい。自分自身を見失わないために。
というのが、ピナの残した言葉なのだそうだ。
『無』はいつかは受け入れざるを得ない、もうひとつの真実である。いくら憎んでも、忌避しても、いつかは死ぬ。
ピナだって、死んだ。
でも、彼女は踊り続けてそこに行った。
誰もが彼女のように、特別の踊りを残せるわけじゃないけれど
それぞれのダンスを踊り続けることは出来る。
後ろ姿しか知らない、あの人が、今どこかで安らかであることを心から祈る。