今どき1500円で芝居が見られる

 いよいよこの土曜日から、『端敵☆天下茶屋』が開幕する。
 厚木市文化会館で。

 この公演を、学生は1500円で見られるということを、ご存じか。
 そういうチケットが、用意されているのである。

 私が15歳の時、芝居なんかなんの興味もなかったのに、横浜青少年センターの演劇部割引チケットを先輩におごって貰って、つかこうへいの『熱海殺人事件』を見て以来、すっかりハマッて、ついに芝居を書いてみたいと思うに至ったということもあり、

 若者でも衝動的に、見られるようにしようという、厚木市文化財団と、市民応援団の粋なはからいである。

 厚木市と市民はとっても偉いんである。

 これで高いといってくれるな。生身の人間が、人生賭けつつ、汗だくになってやることだからなっ。


 そういえば、かの世界的演出家、ピーター・ブルックも若者に、安く見せなきゃイカンといって、
 今度消滅することになったル・テアトル銀座、その頃はセゾン劇場といっていたが、がオープンした時に、
 一万ぐらいする席を、三千円ぐらいでみせさせる若者限定シートを用意させていた。


 詳細は問い合わせて欲しいけど、別に厚木に関係ない人でもオッケーだし、専門学校も確か適応内だったと思う。
  
 とにかく、若い人に芝居に触れて欲しいのである。

 ただこのシステムが、これまでそんなに活用されていなかった。
 我々としては、割引だけで埋まるのは困る、と悲鳴を上げたいところなんだが
 いつも、まあ、こんなもんか、程度の集まりで。

 今回の芝居、決して難しくないし、大人の話でもない。
 むしろ若者の好奇心を大いに刺激させられる舞台だと思う。

 大人たちはぜひ、若者たちを連れてきて下さい。
 先輩は奢ってあげて下さい。

 ホントに、なーんの興味もなかったんだ。
 厚木高校演劇部の先輩に、行こう、と連れて行かれるまで。
 好きとかキライではなく、芝居なんて知らなかった。

 テレビはよく見てたけどな。
 今で言えば、PCとかけいたいとかいじってる、フツーの子供だったんだよ。
 その頃は、テレビとラジオぐらいだから、地方都市に住む中流家庭の若者がハマれるものなんか。
  
 それが、15の春、
 たまたま一回、芝居というモノを見て、そこからここまで一直線だよ。

 つい最近、私、五十になったんすよ。
 以来35年ハマり続け。
 
 世間の人もそろそろ、ワシを見て呆れ始めています。
 歌舞伎でもないのに、15からこの道一筋って。

 そういうこともあるのです。

 とくに
 学校生活に行き詰まってるキミ、劇場に来てご覧。
 何か新たな光が差してくるかもしれない。

 ワシもそうだった、中学までは神童と呼ばれる秀才だったけど、進学校の厚木高校に入ってみたら、
 神童にはほど遠い、むしろ落ちこぼれだと言うことを思い知らされ
 人生の落伍者になったような気分だったものよ、15の春に。

 でも芝居にハマッて人生の価値観が大きく変わった。
 それで助かったのだよ。


 
 この訴え、拡散希望。





 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ