わらびー
ここから、わらび座の仕事も立て続けにある。
扉座よりも多いかも。
?『ミュージカル・アトム』 最終公演
新宿文化センター 2月21〜24日
3年間ロングランのラストになる。今やすっかりミュージカルスターとなった、良知真次が、主演で帰ってくる。
?『幕末ガール』わらび劇場公演
秋田・角館 4月〜6月
好評につき、引っ越し公演決定。
?坊ちゃん劇場新作
『奇想天外・歌舞音曲劇 げんない』
松山坊ちゃん劇場 4月〜翌3月 一年ロングラン
な感じ。
3月からは、去年と同じく、愛媛の利楽村に住んで、新作創りに励む。
ところで財政難の折、わらび座もついに、金融緩和政策に入った。
よく分からんが、アベノミックでは、お金をどんどん刷ろうということになったそうだが、コレに倣ったか。
わらび座も、札を刷った。
とはいえ日本銀行券を刷っては、犯罪だから、わらび座内だけで通用する 独自紙幣である。
江戸時代なら 藩札ってやつかね。
先日、みなで命名して、
ワラビー。
今まで、わらび地区に私らスタッフが仕事に行くと、食費と称して幾ばくかの現金が支給されていたのであるが
それが今年から、このワラビーになったのである。
当然、セブンイレブンでは使えない。
ま、食費渡すけど、わらび座の施設内で使ってね、ということだ。
もっとも、わらび地区の場合、以前も書いたけど、最も近いマーケットまで、タクシーで2千円かかるので、
それで何の問題もないのだが。
地元の人たちもわざわざやって来て楽しむ、立派な民芸食堂や、地ビールのビアレストランまで、地区内には建ってるし。
ただ、先日『幕末ガール』の4月からキャストの稽古でわらび座に行った時、皆でメシ喰いつつ、考えたんだけど
このワラビーが、コピー用紙にコピーして、千円分 とか書いてあるだけの、あまりにショボイものなので
こりゃ、コピーで、偽造し放題じゃないかと、いうことになったのであった。
スカシもなけりゃ、紙もあまりにぺらぺらなのである。
これたくさん刷って、2、3億ワラビーにすれば、地ビール工場も買い取れるんじゃないか、と。
ぬかったな、わらび座、と思ったのもつかの間。
ワラビー紙幣を検証して、誰かが気付いた。
その紙幣の一枚一枚に
横内先生用 と手書きで書いてあります、と。
細かい仕事をご苦労さんだが……
ワラビーは、使用者特定、紙幣なのであった。
とりあえず、全部使ってきたが。
そんな感じで、わらび座の仕事もいろいろ進行中である。
こちらもよろしく。
つか版・忠臣蔵 チケット予約はお早めに。