そして舞台で
初日まで2週間以上あるというのに
昨日、舞台稽古というか、場当たりをやった。
照明はまだつり込んでないけど、立ち上がった大道具を好き放題に使って本チャンの舞台で。
こんな贅沢は他におまへん。
今日はまた稽古場に戻っての稽古なんだけど、今回、装置が前作に輪をかけて大がかりなので今、コレに触れておくと
今後の仕事がぐっと楽になるし、具体的になる。
稽古したモノを、劇場に入って変更するのは、よくあることだけど
そりゃ大変でテンテコマイになるもんだ。
どうしたって、現物見ると、イメージ通りにはいかない部分が出るからな。
しかも、短いリハーサル時間の中で対処しなくちゃいけなくてな。
それがここでは、未然に防げる。というか、今の時点でガッカリしたり、ショック受けたり出来て、ここから改善案をゆっくり考えられる。
そんで今ある良い部分を更に引き出す算段が立つ。
ブロードウェイとかじゃ、こういうことを何ヶ月も劇場でやるらしいけど
じゃなきゃ出来るはずないよね、オペラ座の怪人 とか ライオンキングとか。
でもココ、坊ちゃん劇場 では少なくとも舞台稽古に関しては、プチプチプチプチ・ブロードウェイなのである。
しかし昨日の稽古は、思いの外、ガッカリの少ない、希望の持てるモノであった。
まあ、見て貰えば分かるけど、存在感の極めて大きな舞台美術。
そして、数々の小ネタ・仕掛け。
客席400の規模の小屋がやるメニューではない。
でも昨年より、進化した舞台を見せなきゃ、この劇場のチャレンジに未来はないと思うからさ。
そしてこのチャレンジが、ここで挫折したら、我が国の演劇界がまたひとつ後戻りして、停滞することになると、勝手に思いこんでるからさ。
欲張って、盛って盛って
スタッフと励まし合い、だましだまし、時に捨て身で
無謀に取り組んでいるのである。
この劇場に残された感想文とか見ると、輸入ミュージカルと単純に比べてチャチく見えるから、コレは偽物だろうみたいなこと書いてあるのもあるけど
コピー品とオリジナルのどっちが偽物よ。
コピー品は、生み出す苦労もいらんのやで。お金で買ってくりゃいいんだから。
そもそもあなた
3500円の入場料なんだよっ。
まともな輸入品はいくら取ってると思ってるの。
ラーメンと、レストランのフルコースを、単純に比べてどうすんだ。
と言いたくなるけど
ラーメンの圧勝ということも、この世にはままあることで。
飛行機に乗って泊まりがけでも、食べてみたい、一杯のラーメン、いやいや
今回の場合、讃岐の男、げんないだから。
一杯のうどんを創りあげてやろうと思っている。