バイトショウ ちと真面目に演劇論

 通し稽古をしている。
 歌、踊り、演奏……といろいろあるので、チェックポイントが満載。

 しかし、歌とかダンスはそれぞれの専門家がついてくれているので、
 そのダメ出しを、演出家の私も、ほうなるほど、そうなのか、と半ば、感心しつつ聞く。

 音楽監督・深沢桂子女史のご紹介で、今回歌唱指導して下さってる、小川美也子さんもそんなスタッフのお一人。
 ミュージカル界では、よく知られた方。
 
 伺えば大学が同窓で、学部も同じで、たぶんすれ違っていただろうという、同世代。
 しかしその頃、ミュージカルなんて、遠い見せ物だったからねえ。
 小劇場第4世代には。(懐かし過ぎる言葉だね。第3と第4は何が違ったか、もう分からないねえ。でも第4だったよ、たしかワシらは)

 だいいち、まだキャッツ前夜だよ。
 四季がキャッツやるって、騒ぎになったのがオレらの大学生時代。

 この小川さんの指導方法が極めて面白く。

 はい、片足で立ってそこ歌って。とか。
 座りつつ、お尻の重心換えて、とか。

 やたら具体的かと思うと、

 はいエイになって泳ぎましょう。とサビのところで、突然言い出す。
 しかしそんな歌詞はないんである。

 エイとなって私は泳ぐ~  なんて。

 ただエイのひれのようにカラダの後ろの方を意識して動かして、声を出すんだ、みたいなことらしいけど。

 その間、音楽用語がほとんど出てこないので
 音楽方面まったく無関係という、扉座座員にも、ついていける。

 そして
 たちまち、声が響き出す。

 深沢さんが、この稽古場に必要よと言った理由がよく分かる。
 この現場には、実は強力な助っ人がいるのである。

 その成果も間もなく聞いて頂きます。

 にしてもつくづく
 歌とか踊り というのは、我流で追いつくことが出来ない。

 ましてガッツや、意欲だけでも到底足りない。
 レッスンが必要。でレッスンが裏切らぬ。

 それに比して演技って何なんだと、つくづく思う。

 今、第一線でやってる人たちの、ほぼ全員が我流だもんな。
 小劇場出身が、主流になってるが
 それはつまり、個々の劇団流の、無手勝流でやって来た人たちが天下取ってるということよ。

 もっとも大劇場でも
 稽古場に演技トレーナーがついてるなんて話、聞いたことがない。

 仕方なく演出家が演技指導もするんだけど
 その演出家が別に、上手に演技出来るわけでもないし、どこかで習ってきたなんてことも、ないんである。

 上手に泣けない役者を、
 
 はい、ウツボになって 涙流しましょう。

 とか言って、魔法みたいに演技させたなんて話、聞かないし。
 
 歌舞伎とかは、手のカタチが違うよとか言って、上の人が指導して、たちまち良くなると言うことはあるけどね。

 かくいう私も含めた、演出家たちもほぼ我流。
 せいぜい尊敬する人のスタイルをどこかで盗んできたとか、その程度の修行で、あとはただ実践有るのみ。

 だから、芝居は常にアマチュアなんだ、と言うことも出来るよなあとつくづく思うのである。

 歌や踊りの、プロアマの歴然たる差に比して。その差が分かりにくく曖昧な世界。

 演劇生活35年の私が、アレは下手くそというものだろう、と思う演技や作品が
 面白い、というならともかく。

 上手いとか、優れている

 と大々的に誉められていることが、少なからずあったりする。
 物差しが別なのだろうなあ、と思うしかないわけであるが
 この状況は、
 そりゃ値段が付きにくいよな。

 それぞれ感じる価値がバラバラじゃ。

 だからもう、どんだけ話題になるか、客呼ぶかでギャラ決めるしかいなよね。
 だが、それこそ
 実力派が浮かばれぬ、悪循環の構図である。
 
 比して、歌や踊りは、素人でもかなりの部分が分かるから。
 大きく音が外れるモノが、小さくまとまってるモノよりも、面白かったり、味わい深いことはあっても。

 スゲー、ということはないんである。

 スゲーものは、ちゃんとした技術の上に、さらに個性が加わり、ハートが込められている。
 だから、プロがプロとしていられる。

 もちろん演技も本来、そうあるべきなんだ。
 ただ、
 何を持って、正しい演技の技術というのかが、未だ混沌としていて、クリアにならない。
 
 こうしてミュージカルなんかやってみると、普段自分らのやってることの意味に、気付く点が多い。
 
 でも、まだそこに追求すべき余地も多々あるよなあ、と思う。
 
 そんな我が国における、混沌とした演技と、歌と踊りの融合。
 そもそも日本語で創られるミュージカルが少ない状況のなか

 表現の根幹に関わるはずの大切なテーマが、ロクに追求されていないのは当然で。
 
 芝居のプロ集団として、そこんとこは我々が、歌やダンスのプロのチカラを借りつつ、きっちり追求し、成果をあげようと思っている。

 
 
 稽古場、あと2日。
 見えてきました『バイトショウ』
 公開迫る、いよいよ土曜日から。


 なお
 厚木市文化会館公演では、若者応援シートという、学生のための優遇措置があり

 格安で、見られます。

 詳しくはウェブで。
 若者たちにぜひご紹介下さい。連れてきて下さい。




 
 
 
 

 
 
 



関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ