清水邦夫先生

 劇作家、清水邦夫さんが亡くなられた。
 最後にお会いしたのはいつだったか、忘れてしまうぐらいご無沙汰していたが、いろいろとお話ししたいことなどあったので、残念でしかたない。
 45年前、高校演劇のコンクールに審査員として登場され、私の処女作を講評して下さった。そこで熱く褒められて、私も岡森も六角も、舞い上がってその気になったと言っていい。
 その後、早稲田大学に通い始めた頃、清水さんが文学部で講義をしておられて、そこに潜りで受講させてもらったりした。
 ギリシア悲劇のオイディプスのことなど話しておられて、読んだことのなかった私は慌てて、その帰り道で早稲田の古本屋で買い求めて読んだものだ。
劇団旗揚げの頃には、新しい戯曲を書くたびに、勝手に送り付けたりもしていた。今思えば、ご迷惑だったはずだけど、とても丁寧に感想など書いて下さった。
私如きに送って下さるお手紙も、清水戯曲の文体そのままで

戯曲の上では本作はまだ、塀の内に落ちるか外に落ちるか、定かではありませんが……

なんて詩的に講評してくだされた。
青春時代に憧れて目指したのは、つかこうへい だったけど
清水さんは私にとって、かなり具体的な先生であった。
ただ、その文体は難しすぎてとても真似などできなかった。せいぜい、タイトルを長くするぐらいか。
初期の作品には、清水的に長いタイトルのものもある。

楽屋 とか タンゴ・冬の終わりに  あたりは初演を観ている。
あと文学座アトリエでの作品など。

タンゴなんか、蜷川演出も加わって、観終わってしばし放心状態になった。
耳について離れなくなった、カノンを何度もリフレインした。

あのような興奮をどう作るか、とても真似できるものではなかったけど
ああいうエクスタシーを生み出したいと思ったものだ。
20代半ば、つかこうへいの模倣が嫌になっていた。では自分の世界をいかに作り出してゆくのか。
清水さんの姿が、ひとつの道しるべになったことは確かだ。

享年84歳。
青春の光と影を描く作家だったが、そんなお歳になっていたのだな。
私が今年還暦を迎えるのだから、そりゃそうか。

蜷川さんが亡くなられ、清水さんも逝ってしまわれた。
私の同時代が、徐々に消えてゆく。

寂しいな。
でも、あの真似のできない文体の感触は、今も私の中に残っている。
唯一無二の世界観だよ。

久しぶりに、非情の大河でも下ろうか……

先生、あの時、励まして下さってありがとうございました。


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ