劇場へ
劇場を巡る日々であった。
金曜日は、お昼にアゴラで『飛ぶ劇場』を。
泊さんの、覚悟のようなものを感じた。
行き止まりの安アパートに引き籠もった男の、陰鬱な話なんだけど、
そこに希望の光がチラチラと見える。
暗くないのは、そこに自傷はなく、何とか出口を探そうと、精神が活動しているためだと思う。
だから不思議に明るい。
どしゃぶりの雨の中でも、歌うのだ、というセリフが心に沁みたな。
狭いアゴラで、盆がぐるぐる回る、安アパートの大スペクタクル。
こんな仕込みを旅公演で回す劇団力に、大拍手!
その夜は、経済とH。
久しぶりに客演した、杉山が良い仕事をしていた。
佐藤さんもうまく使ってくれて感謝。
にしても、経済評論家、佐藤治彦氏、本気で劇作に取り組み、もはや素人の域を大きく超えた仕上がりになっているのに、驚いた。
もちろん、集まっているのは、スタッフもキャストも本格派なのだから、彼一人の手柄でもなかろうが。
ちゃんと、独自の世界が表現されている。面白く、誰の真似でもなく。
世間では、私が彼を演劇界に引き込んだ、ということになっているらしい。
扉座の客席で見かけた彼に、私が声を掛けたのは確かだけど、
引き込むつもりはなかった。
私としては、彼には経済界にずっといてもらって、スポンサー探しや、演劇界の広告塔的役割など、演劇支援に尽くしてもらいたいと思っていた。
それが、気が付けば、ひとり川を渡り、こっち側に生息する人になってしまっている。それも私以上に、ディープなこっち岸にいる感じ。
どうみたって、この公演も採算なんか採れっこない構えだし。
ミイラ取りがミイラになる?
てか、そもそも彼がミイラだったってことだろう。
私はたぶん彼の本当の居場所を教えてあげたただけだ。
この調子で、どんどん貧乏になって、良い芝居作りつづけて下さい。
と正しいアドバイスをしておいた。
土曜日は、お昼に錦糸町の稽古場。
その後、美浜に行って、
井上堯之さんのソロライブ。
これまた素晴らしい、時間であった。
Jポップ、ロック界の重鎮だけど、
名前とか、業績とか、そんなものはカケラも、見せず、ただ目の前の、小ホールに集まった百数十人のため、それだけのために今、音を奏で歌う。
それ以上でもなく、それ以下でもない。
完璧な人間サイズ。
でもその心地よさ。
音楽を聴き、さまざまなお話しに笑っているだけなのに、
愉快な会話をしたような気持ちになる。
コミュニケーション感が、ある。
力が抜けた、というのとはきっと違うな。
これが、達人とか、名人という人の持つ、
力なのだろうと思う。
ギターを聴いた、歌を聴いた、というのではなく、
なんか温かい人にお会いした。
そんな気分に人をさせる、至芸だった。
終わってすぐに帰って、たまり始めた課題に取り組もうと思っていたのに、
ついつい誘われるままに、
幕張の中華料理屋まで付いていってしまい、
楽しいお話しを更にアレコレと。
そして夜は更けた……