通し稽古

 早いモノで稽古は終盤。来週の今頃は、もう初日の舞台も終わっている。

 周辺のブログでは、遊んでいる風景ばかりが報告されているけれど、
 かなり真剣に稽古には取り組んでおります。
 当たり前だけど。

 でも、そんなにストレスがないのは、ベテラン中心の芝居だからであろう。

 演劇にはダメだし、ちゅうものがあって、ここが違うとか、変えてくれとか、演出家が勝手放題言って、注文を付けることなんだけど、

 いくら注文付けても、それを俳優がこなせなきゃ、それはまったく意味のないモノになる。
 
 で、若手が中心だと、どうしても、ダメ出しが、無意味になる傾向が強いんだね。

 これが9月の時の、市民参加劇みたいなのでは、まあ、上手く出来ないことこそ市民の証、みたいな言い訳が立つので、
 
 敢えて細かくアレコレ言うより、なるべく気持ちよく、のびのびとさせてあげようと、思うことも出来る。

 しかし劇団員相手ではそうもいかないから、イチイチ怒ったりしなきゃいけない。

 ところが私は希代の低血圧で、カーッ となるのが、むしろ大変なんだね。
 特に、最近はもう、とんと、カーッ とならない。

 長州力じゃないけど、オレのこと、カーッ とさせたら、たいしたものだよ。みたいな感じである。

 そんな私が たまに カーッ となると、それはもう、大変なエネルギー消費である。
 それでも、長い稽古中および、舞台稽古では、カーッ とさせられてしまうことがあるもんだ。
 そんでくたびれ果てるんだけど。

 ところが、今回はもう、本当に、低血圧のまま、粛々と稽古が進んでいく。

 今回追加招集の、若手たちの芝居で、ああ、不味いなあ、何とかしなきゃなあ、という箇所もいろいろあるにはあるんだけど、
 次の時には、
 それなりに改善されてて、
 カーッ となる以前に、別の展開に稽古が進む。

 思えば、有馬や犬飼は、そんな若手にとっての研究所での先生であるわけで、
 今回の稽古でも、

 私が知らないところでも、彼ら先生たちが若手たちの自主練の相手になって、鍛えてくれてるらしいんだね。

 先生と生徒が同じ舞台に立つなんて、少し前までは考えられなかった。

 けど、うちもついに、そういう厚みが出てきたということなんだね。
 師匠と弟子の競演ですからな。
 そうなると、これはもう歌舞伎ですね。

 さすがに親子競演は、まだ予定がないけど。

 あとはなんと言っても、客演の岡田氏がね。
 本当にこれで良いのか、と思うほど、私らに気を遣わせない、天才なんだね。

 仲良くやれるとは言っても、普通は、もう少しそれぞれの流儀で、摩擦が起きて、
 互いにストレスを感じたりするもんだけど、

 先方の本音は知らないが、こちらはもう、まったくノーストレスで、たまーに、岡田氏がいることさえ、忘れてしまいそうになる。

 てか、客演の方がいることを、忘れている。
 それぐらい、自然に溶け込んで、こちらの流れに身を任せてくれる。

 これもひとつの才能でありましょうねえ。

 その土地の人に、なってしまう才能。

 でもそれは、本人にも、大いに得のある才能だと私は思う。
 で、岡田氏は、今回それで絶対に、得をする。
 
 私がさせる。

 稽古場では、まったく気を遣っていない私だけど、
 台本書きでは、気を遣った、というか、岡田氏の使いどころを熟考した。

 そこんとこは、けっこう、上手くいってるんじゃないかと、手応えを感じている。
 
 

 
 
 
 

 
 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ