ちょっと ネタばらし

 いよいよ明日から公演です。

 心配なことに、まだチケットがあります。扉座存続のためにも、皆さん、ご協力を。

 といつもいつも、お願いしてますが、
 心のどっかでは、

 別に来たくないなら、来なくてイイよ。
 みたいな気分は常にあって。
 
 今日、通し稽古してて、まあ、こうしてやりたいこと、自由にやらせて頂いてるだけで、あたしは幸せ者で、

 これ以上に、いったい何を望むのよ、と自問自答し、まあ、コレ見たくない人は、見なくてよしだ、とさらに覚悟の気分であった。

 そもそも
 お客さんというものは、お願いすると来ないモノでね。

 まあ、
 もし都合がついて、気が向いたら、来て下さい、とだけ申し上げておこう。

 さて
 今回の、目指したモノを発表する。

 と言っても、別に恒例でもないが、出演者にも、それとなく伝えておきたかったので、今ここで。

 毎日会うのだから、そこで言えば。
 て感じだけど、今の芝居に直接関係はないし、今は目の前の仕事に集中し、他のモノの影響を受けて欲しくないので、

 面と向かって、言うのはチト憚られる。

 しかし、この私の日記、何を隠そう、もっとも熱心な読者は、座員や出演者なのである。

 で、大事なことがここから結構しつかり伝わる。

 そんな事情なので、まったく座内回覧板みたいな使用だが、どうか許されよ。


 今回の参考ブツは。

 ☆ アート

 これはフランスの3人芝居のタイトル。
 日本では市村正親、平田満さんらが上演した。
 3人の仲の良い中年男たちが、一枚の現代アートの絵画を巡って、喧嘩したり、仲直りしたりするという、3人芝居。
 私のスタッフが、この日本版のスタッフで、
 なにかの折りに、
 横内さんに、いつかぜひ、ああいうのを書いて欲しい、
 みたいなことを言われたのが、ずっと記憶に残っていた。
 どーってことない話なんだけど、微妙な関係のズレが、気の利いたタッチで、描き出されている。
 今回は、中年の男3人、という設定から始まったので、最初にイメージしたのが、
 この作品だった。
 もっとも、今回の執筆にあたって、特に読み返しもせずである。
 出来上がってみれば、
 影響の片鱗は垣間見えるが。
 フランス風のエスプリとは、ほど遠い感じだな。


 ☆ 点と線 テレビドラマ

 これはこの秋、テレビドラマの審査員をやって、見まくった中の一本。
 テレビ朝日が総力を結集して作った、超大作である。ついでに言えば、ちゃんと賞もとった。
 北野武と、高橋克典の、ふたりの刑事がとても良かった。
 縦筋となる推理は、もはや古くさ過ぎる古典であって、それ自体は陳腐かもなんだけど、
 そのストーリーの中に生きている、人間のリアリティが圧倒的で、
 人と人が出会い、別れる。
 それだけで、正しいドラマは生まれ、人の心を打つのだ、と再認識させられた。

 そしてちょっと古い日本の男のドラマとして。
 甘い恋とか一切なしで、オッサンが、しっかり見るべきもの、である点も、かえって斬新だった。

 男の芝居アリだぜ、やりたいぜ、と思ったのだった。

 
 ☆ 公務員のためのQ&A集

 今回の執筆のために、いろんな資料を集めたんだけど、
 一番面白かったのが、新人公務員の心得みたいなのがかかれた漫画であった。
 外部の人とお茶しても、割り勘にせず、奢られたらそれは立派な収賄です。
 みたいなヤツ。
 それ見ると、世の中のほとんどの公務員は、アウトだろー、というような感じなんだけど。
 こんな窮屈なところから、
 人間関係みたいなものを、見詰め直してみようと言うのが、今回の重要な発想の一つになったのであった。

 
 まあ、いまさら、何の参考にもならんだろうがな。
 
 あと、
 ファッション系のカタログ雑誌みたいのは、目につく端から、買っていったけど、
 ひたすらに買い物煩悩が刺激されるだけで、
 これはほぼ、無意味でありました。

 
 さて、明日は厚木一泊。
 日記も更新できません。
 初日の模様などは、他のメンバーのブログでお楽しみ下され。

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ