うたかたのオペラ
6月の末に松竹座でやる、
『うたかたのオペラ』 という、催しの宣伝のために大阪に。
『女ねずみ小僧』の時、出演していた、紫吹淳さんと、川崎麻世さんがメインで出演する。
でも実は、この舞台の何よりの大黒柱は、
加藤和彦さんの20年前の、連作アルバムである。
特に舞台の表題にもなった『うたかたのオペラ』というタイトルのアルバムが、私は大好きだった。
子供時代大好きだった『帰ってきたヨツパライ』の頃はともかく、その後、特に加藤ファンだったワケではない。
それが、このアルバムの発表の頃、ラジオか何かで、その断片を耳にして、たちまち気になって、ソッコーで買ったと記憶している。
とにかく、一度聞いて、忘れられなくなった。
すでに芝居は始めていたから、たぶん、舞台で使えると直感したのだと思う。
当時まだ分断されていたベルリンがテーマで、全体として、架空の物語が、綴られているような構成で、それでいて、一曲一曲は独立した、楽曲で。
加藤さんの曲は今聴いても斬新だし、安井かずみさんの詩が、これまた圧倒的にドラマチックだった。
そのまま映画のワシシーンを切り取ったみたいな、インスピレーションを刺激する曲なのだ。
そんな詩を書く作詞家には、もう一人、阿久悠という人がいて、実際、二人共にジュリーの、極めて演劇性の高い感じの、歌詞を書いている。
でも、阿久悠が良くも悪くも、計算的であるのに対して、安井かずみは、感覚的で、どうとも解釈できる重層性と、歌謡曲には実はあまりそぐわない、
危険なエロティズムと、隠微な退廃が漂っている。
と私は今も感じている。
だから、阿久悠の方が、ヒットしたのだ。
同じジュリーの歌でも
安井かずみ 作詞の
『追憶』のエッチ臭さを味わって欲しい。
にしても、そもそもニーナって誰なのよ?
阿久悠の『カサブランカ・ダンディ』に出てくる ボギーは 分かる人にはちゃんと分かるけど
安井かずみの ニーナ は 謎でしょ。
そういう独自のアングルの世界なんだな。
それはともかく、
安井かずみは、歌謡曲には収まりきらなかったそういう部分を、
加藤さんとの仕事では、全開にして表現し尽くしている。
まあ、ご夫婦でしたからね。
ずっと
カッコいいなと思っていた。
それこそ清志郎の歌みたいに
何度も、自分の芝居に使おうとしたものだ。
でも、
聞き込むほどに、
その世界観が、あまりにオシャレで大人で、当時の青い私の芝居には、まったく合わないことに気づいた。
まだ絶叫が心地よかった時代だ。
いっぽう、加藤・安井ワールドは東京で一番、知的でハイセンスなムード満載で、まだ今のようになる前の、隠れ家的西麻布の文化そのものだった。
当時の西麻布と下北沢は、まったく別の世界だったもんだ。流れる曲も、集まる人も。
もっとも実は、西麻布的にも『うたかたのオペラ』はちと早過ぎたらしい。
加藤さん曰く、当時、一部の好事家には熱狂的にウケたけど、大衆受けはしなかったらしい。
数年前に出た、復刻版の方が、反響が大きかったとか。
だって『ベル・エキセントリック』なんか、エピローグに坂本龍一の弾く、エリック・サティ が小さなクレジットでポイっと入ってるんですからね。
「あの頃は、坂本君もまだ暇だったんだよ」
と
あの声で、加藤さんは言っていた。
で、過日
加藤さんから、音楽中心のレビューみたいな舞台を一つ出来ないかと、人から頼まれているんだが、何かアイデアある?
と訊ねられた時、
真っ先に思い浮かんだのが、ずっと暖め続けてきたその思いで。
とにかく『うたかたのオペラ』のスゴサについて、ひとしきり語り、
これを繋げただけで世界は完成しますと、口から泡を飛ばしたら、
プロデューサーも乗って
やってみようという話になった。
『うたかたのオペラ』『ベル・エキセントリック』『ボレロ・カリフォルニア』など
そこらの一連の、アルバムの曲をチョイスして構成し、全体を通すストーリーを作り上げる。
レビューショウのようなミュージカルのような。
今度のはそんな舞台になる。
まあ、今度また、詳細は語る。
ところで、
加藤和彦さんとは、スーパー歌舞伎のスタッフとして、共に猿之助さんの下で働いてきた仲である。
私としては、実は、その好事家的の一人だったので、お会いする折々、そこらのファン話を小出しにはしていたものの、
何しろ、スーパー歌舞伎の現場は大変で、取りかかりだすと、関係ない雑談とか、やっていられる雰囲気ではなかったのだった。
それに、
台本にも、音楽にも、細かくしつこく注文を出すのが猿之助で、
我々はいつも、大変な目に遭っていたので、
励まし合うのが精一杯の状況だった。
だから
加藤さんと、本当に加藤さん的な音楽について、お話しさせて頂くようになったのは、
ごく最近である。
で、
このたび、その勢いで、密かに抱き続けてきた、シンパシーを、告白した次第であった。
そこら辺の加藤和彦、聴いたことある人、いるかね。
ホント、格好良いんだけど。