やらー とか しとるがー

 郡上八幡のことを書いたわけではないんだけど、モデルはそこで、
 だもんで

 いろいろ考えたんだけど、やっぱり言葉は、郡上の訛りにしたんよ。
 で
 やっとるがー

 とか
 
 おまんが、そう言ったやらー

 みたいな言葉で語り合う舞台になっている。

 ただ
 この中部地方の訛り、て。あんまり耳になれてなくて、とっても微妙なんだよね。

 一部関西弁のイントネーションだけど、そこは関東風に平板に、みたいなのもあり

 皆々、ちょっと苦労しています。

 でも
 味わいが違うんだな、言葉の響きが、地元っぽくなると。

 何でもない会話にも、特別な匂いが漂ってくる。
 なので、何とか手中に入れんと、がんばっている。

 にしても

 ○○○やらー

 というのは、よく出てくるけど、初めて耳にする響きです。

 ○○でしょ。

 ぐらいの意味らしいけど。

 で、
 最近は、ごく普通の時も、やらー とか がー とか使うようにして、稽古場全体で、馴染む努力をしているのである。

 お近くに郡上方面のご出身の方などいらしたら、ぜひ、公演を観て感想などお聞かせ下さいますよう、お願い致します。

 ネットで検索した岐阜弁講座では

 やっちまったげー

 という
 
 げー

 があるって書いてたんだけど、
 それは郡上方面では使わないらしい。

 げー

 も好きだったんだけど

 がー

 に統一されてまった。

 で
 稽古はさらに佳境に入っている。
 最初の荒通しで、2時間20数分あったものを目下、ひたすら削ぎ落とし中。

 しかし、短縮名人と、自他共に認める私。
 厳しく削ぐことで、エッジを立てております。

 泣けます。
 
 
 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ