稽古へ

 明日から『ドリル魂』の再工事だ。

 再工事は、なんか欠陥建築みたいなので、使わぬようにと制作部は言ってるけど、

 語呂がいいんだよな。

 でわしはつい言ってしまう。
 まあ、何たってテーマが、
 
 「造っては壊す、その繰り返し」(ドリル魂のテーマ より) だから、いいんじゃないか。

 今日も、六本木に行く途中、iPodを聴いていたら、シャッフルで『ドリル魂・ナンバー』数曲が出てきた。

 笑ったのは『Weますぐ現場』が、クィーンの『We will ×××』の後にいきなり鳴りだしたこと。

 似てるからね。

 てか、インスパイヤーされてるからね。
 パクリじゃないよ。パクリじゃね。
 あくまでも別物です。

 にしても、わしのi君も、乙な真似をしやがるもんである。

 
 さて、今日は俳優座に行ってきた。
 『猫と針』
 久しぶりに、見たんだけど、かなり手慣れて、スムーズなものになっていたなあ。

 でも、こういうシンプルで、俳優勝負の舞台というのは、飽きが来ないのが何よりですね。

 やってる方は、もう飽きてるのかもしれないけど。
 生身の人間、眺め続ける行為ってのは、多分に趣深いものなのだと、しみじみ思う私であった。

 あと、チェロの、海老澤氏の演奏が、非常にしっくりはまっていた。
 毎日毎日、弾き続けだからねえ。
 
 
 にしても、最近は、生演奏ブームなんだそうである。

 アチコチの舞台で、生楽器が鳴り響いてます、と演出補の白井クンが楽屋で報告していた。


 別に流行に乗ろうと思ったワケではないけどな。
 
 ただ、これは春にやった『踊るアジア』で、生チェロを聴いた経験が大きかった。
 もともと好きだったけど、即興的な演奏でも、味わい深い楽器だなあ、とつくづく思って、いつか使ってやろうと思ったのだった。

 思えば、遠い昔の出来事みたいだけど。
 ほんの半年前のことなんだね。

 あと、あの空間も、告白すれば、ダンス公演に関わった経験で生まれたものだ。
 言葉を排したところからのイメージ作りというか。

 今回は、わしは、コンテンポラリー系のダンス作品だと思って演出しようと思ったのだった。
 
 一つの空間に閉じこめられて、恩田陸の言葉を音楽として、踊る俳優たちが、イメージだ。

 何しろ、本の全貌がなかなか見えなかったから、勝手に理屈作って、イメージ固めていくしかなかったのである。

 でも、今日久しぶりに見てみて、それが良かったような気がした。
  
 説明しようとしていない分だけ、いい具合で、言葉と距離が出来ている。
 その結果、言葉が浮き出てくるし。

 アチコチでやり散らかした、
 いろんな仕事が、とりあえずわしの中ではリンクしているのである。

 明日は、そんな生演奏ブームの一つと上げられていた、
 円形劇場の『シラノ』を見て、その後、慌てて錦糸町に。
 まずは、再工事、改良部分から取りかかる。


 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ