あけました
秋辺りから、ずーっと何かが続いている感じで、年が明けた気がしないのですが、
昨夜、そのひとつの 乱童 が終わりました。
これで、ちょい一区切り。
昨夜は、いよいよキャスト、スタッフ、お別れということで、深い時間まで、打ち上げが盛り上がっておりました。
劇団は、またすぐに何かしら用事があるので、最近はもう打ち上げも、通常宴会とあまり変わらぬ雰囲気になるんですが
劇団のようになった、今回の座組は、これにて解散なわけで
お祭り終わり感 もひとしおでありました。
今は祭りの後の、けだるさと闘いつつ、溜まった雑用を片付けております。
今回、の公演で嬉しかったのは
今だから言うと、
三木眞一郎さんの芝居です。
10年ぶりの舞台と言うことで、前回の彼は、かなり気合いを入れ、緊張もしていました。
声優としては、すでに大御所ではあっても、舞台で芝居するというのは、怖いものなんです。
それも大人になってから、久しぶりに立つというのは。
しかも彼は、人一倍、芝居が好きで、こだわりも強いから、恥はかけないという思いも強かったろうし。
10年前は、仲間たちとのユニットだし。
良い機会だからと、忙しいのを承知の上で、無理に誘い込んだ私としては、その責任もあって、多少ハラハラしつつ、その課程を見守っていたのです。
もちろん初演も、悪くなかったし、プレッシャーをはねのけてよくやってくれました。
ただ、ちょっと力は入りすぎだよ、と思えるところもあり、まだ舞台で自由になる、みたいな境地には、正直届かないかなという部分があった。
あくまでもこれは私なりの感想ですけどね。
彼の真面目さが、逆に、エネルギーの照射を遠慮させてしまっているというか。
惜しむらくは、あと少し本番の回数があれば、舞台の上で、ひとつ何かが弾けるキッカケも生まれただろうにと、思っておりました。
稽古は、もうやめなさいと止めなきゃ、終わらないほど、重ねてたけど、舞台は、本番で掴むものが大きいのです。
稽古場にはない真実が、幕の開いたイタの上にはある。
んで迎えた今回、
初日は、これはもうみな、緊張とある種の興奮で、勢いでドーッとやり通す。
どんな座組でも、ベテラン大俳優でもこれは同じ
あけて、4日の昼。
三木さんのシーンを見てて、今までと違うなと、感じ、アレと思い
その夜、4日の夜公演。
これはもう、稽古でも今までも本番でも見たことのない、自然で深みのある演技がそこに立ち現れておりました。
真面目に積み重ねて、凝縮してきたものが、一気に反転して、パアーと花開いたみたいな。
ちょっと重かった、彼の姿が、数センチ、浮上して見えた。
昼間見て、アレ、と思った正体はこれだったかと嬉しくなり、
私、思わず芝居の途中で客席を立ち
楽屋に向かっておりました。
んで、見えない神社 のシーンを終えて帰ってきた、彼を楽屋の廊下で捕まえようと待ちかまえた。
ザンネンながら、そのシーンのあと、彼はフライング用の装置装着があり、舞台袖で早替えで、私の速攻は空振りだったのですが
とにかくすぐに伝えたかったのです。
コレだよ、コレ。コレならもう、どこの芝居に出ても、まったく問題ないよ、と。
芝居が終わるのを待って、真っ先に言いました。
思えば無礼な発言です。
しかしまあ、これが正直な思いであって。今回の企画では、十分に役を勤めてくれた三木さんだけど、
今後、人気声優の、みたいな肩書きを外して、舞台俳優としてもやって行くには、まだまだ超えなきゃいけない部分があるぞ、
しかもそこは単純な技術習得や訓練、の部分でないから、大変だぞと内心思っていたのです。
その時、三木さんは言っていました。
確かに今日はなんかラクにやれて、いろんなこと考えず、自然にカラダが動きました、と。
言葉にすると簡単なようだけど、コレが難しいのです。
誰も皆、その自由の境地を求めて、舞台に立つけど、なかなかそこには至らぬものです。
良い瞬間に、立ち会えた、と心から嬉しかった。
無理して、誘った甲斐もあったと。
こんなこと言うと、それじゃ今までのは何だったのか、と叱られそうです。
しかし、これはあくまでも、この舞台の演出家であり、しかも長い友人である、私の目から見たもので
観客席から、見えたものとはきっと大きく違いがあるものです。
変わったといっても、そう感じない人も大勢いるかもしれない。
それに
真剣勝負の格闘技と一緒で、決定的なKOパンチみたいなものは、長く劇場に通い詰めても、そう何度もお目にかかれるものじゃないんです。
たまたまそういうことがあったという話です。見た人は、幸運だと思って欲しいし、見損なった人は、これからに期待して欲しい。
ただ
これで、彼はきっと何かを掴んだと思います。
四十過ぎての再デビューみたいな話ですけど。
今後は、舞台俳優としてのキャリアも、注目すべきものになっていくはずだと思います。
がんばったのは、彼一人じゃないけど
特別のことだから、今日は、三木さんの話だけで。
追伸
千秋楽の演技はそれに輪をかけて、開眼した気配になっていました。芝居がゆったり大きくて。
ただ
最後のご挨拶で、ちょっとテンパリ、たちまちに素に戻ったのが、ご愛敬。猫背でアタマ、ぽりぽりみたいな。