ふらっと おやじ が
座・高円寺 公演で気づくのは、熟年というか、リタイア組というか、ともかく年配の、しかも男性客が、
寄席にでも来たみたいな、感じで、ひとりでフラリとチケット買って、入場して行くこと。
普段のうちの客席にはあんまりいない、タイプである。
杉並区民の方なのか、歌舞伎ファンの方なのか、
神崎与五郎 というタイトルのためか。
ちなみに杉並区民には、区民割引みたいなチケットも用意されているのである。
で
そんな大人の男たちが、どう受け止めてくれているのか、それが大いに気にかかる。
そういう芝居だし。
オッサンの、友情が話の中心だしな。
そして出来れば、うちの常連になって欲しい、ゾーンである。
この作品に限らずに。
なんちゅーか、浮ついてないし、
芝居見ても
取り立てて、喜ぶでもなく、かといって、しらけるでもなく、
たまーに、人と違うとこでニヤリとして、
終わるとパチパチと適量の拍手を残し、
すーっと、帰って行く。
寄席のフアンなんかに、いるタイプ。
それも、あんまり人が行かないような時に、自分だけの楽しみとして、あんまり混んでたらイヤだな、みたいな雰囲気で、隅っこに佇んでいるような。
ま、こっちとしては、混んでくれなきゃ困るのではあるが。
それでもな
こういう小ぶりの小屋で、
高円寺みたいな、土地柄で
特に、目新しいことでもないんだけど、分かる人には分かる贅沢さで、やってる芝居に
オッサンがフラリとやって来て、当日券買って、ひととき楽しんでいってくれる。
なんてのは
なかなかに乙なことじゃないかねと、思うのである。
何となく、成り立ちとか、運営とかが、
前衛とか、芸術とか、そういうムードを主張している、立派な劇場ではあるけれど
意外に、そういう層が、楽しみにしてくれる気配はあるんじゃないかと、
毎日、ロビーに立っていて、感じている。
そういえば、ココ、前売りと当日が同じ値段なのである。
それは私たちが決めたのではなく、劇場のルールで。
おうちで、邪魔なオトーさん、おじいさんに、
高円寺、行ってみれば、と勧めてあげて下さい。
オッサンも楽しめる、小劇場です。