新水滸伝 名古屋より 

 今 アトムへの伝言 を休んで名古屋に来ています。

 1日から三日間、朝から深夜まで、怒濤の仕込みと舞台稽古。
 前回の ル・テアトル銀座 での公演からいろいろ改訂して進化させたバージョンアップ版は気が付くと

 ミニ・スーパー歌舞伎 のようなものになっている。

 回り舞台とかセリとか、中日劇場の大舞台の機構をふんだんに使ったうえに、
 新趣向も多数。衣裳も全面見直しで点数も膨大。

 累央やケンタたちが参加している、歌舞伎以外参加組メンバーも多数で
 立ち回りやパフォーマンスシーンも増えた。

 それやこれやを三日間で仕上げるので、スタッフは不眠不休だった。
 わしは、適当なところで、あがらせて貰ったけど

 それでも、ずーっと座り続けでからだのアチコチがギシギシいってる。
 
 稽古初日の深夜には、これはもう絶対間に合わず、ぶっつけ本番みたいになるんじゃないかと、覚悟を決めた。
 
 でも数々の修羅場を超えてきた、スタッフはさすがに頼もしく、昨日は通しを二度やることが出来た。
  
 こんなタイトなスケジュールで、出来ちゃうのを各方面に見せたら、今後ますます大変になるんじゃないかと、心配になるほど、スムースに進行した。

 稽古を見守っていた、猿之助さんが、
 明日が非常に楽しみです、
 とまるで他人事のように、みんなにメッセージしておられた。
 
 例によって、あなたがやれ、って言ったことやってるのに、と一同腰が抜けかける。
 でも、
 ほぼ全面的に、
 これで良いよ、上手くまとめた
 とも言って頂き、一安心。

 だから言うのじゃないけど
 実際、今回のは格段に面白くなっている。
 痛快な、ピカレスクロマン という、もともとの水滸伝のテイストがかなり濃くなっていて
 荒唐無稽が理屈抜きで、楽しめて、血湧き肉躍る 感があると思う。

 無理からでもやるしかなかった、宙乗り も、笑っちゃうぐらい、馬鹿馬鹿しくハマっている。

 劇画歌舞伎 と命名したい。 

 そんな感じで
 
 ワタシも今日の初日が楽しみです。
 疲れてヘロヘロだけどなっ。
 もっとも役者さんたちは、もっと疲れているだろうから、しかと見守らねば。

 実は昨夜、同じく名古屋・御園座の公演で来ている、
 辰巳琢郎さんたちの一座と、合流して、食事などさせて頂いた。
 久しぶりにワインなんか頂いたりして。

 疲れた上に、そんなことになって、テンションも更にあがっていたが
 どーっと眠って、しかし意外に短時間で
 早朝に目が覚めた。
 酔って、しっかり寝るというのが出来ない体質だ。

 で朝からこんなこと書き始めた。
 名古屋は快晴。
  
 記念になる一日になるといいな。
 というか、なるはず。

 そして急ぎ錦糸町に戻る。
 
 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ