劇団四季と宝塚

 目下、せっせと音楽劇を作っているワケであるが

 ミュージカル業界では、人材は元四季と宝塚と、ジャニーズが三本柱ということになっている。
 歌って踊れる役者なんて、そうあちこちにいないのだ。

 そんな中、我が扉座も数年前から細々と、自社製作に取り組んでいたが
 こうして、更に深く取り組もうとした時に、ふと気付けば

 やはりこの法則にのっている。

 今回出演の、小牧祥子と柳瀬大輔氏は元四季だし、今回初めてのお付き合いとなる、建守良子さんは元宝塚の男役さんである。

 3人とも、歌って踊る部分で、圧倒的な実力を見せつけて下さっている。
 そもそも 小牧と大輔氏は、四季の名作 ふたりのロッテで、ロッテその1とお父さん役だったという、人たちですからなあ。

 大輔さんなんか、鼻歌がオペラになってる。
 普段の声も、それはそれは良い声で、低音が脳味噌を軽くくすぐる。
 それでいて、今回の役はワリとフツーのオッサン的な人物で、ワシが書いた、ちょっとスケベで粗雑なセリフなど
 菅原洋一のような声で語るのである。
 若者は知らんだろうが、ハンバーグみたいな顔した往年の名歌手だ。 

 その様が、とても趣き深く。
 伴美奈子は、特に面白いこと言ってなくても、ずーっと大輔氏を見て、喜んでいる。 

 そして、ここ数日、ぐーっと存在感を増してきたのが、
 たてがみりょうこ さん。
 他に、タテガタさんという人が出ているし、
 柳瀬亮輔と、松本亮がいるので、リョウちゃんも、紛らわしいし、
 今のとこ、ガミさんと呼んでいる。むちろん宝塚時代は、男役的な芸名であられた。

 この方が、ダンスも歌も、素晴らしい。
 スタイルもスラリと決まっていて

 ここ数日、ネバーランドに行って不在だった里沙の替わりに、代役で踊ってくれたりしてたんだが
 はっきり言って、別物になっていた。

 ネバーランドから帰還した里沙が踊り始めて、びっくりしたものよ。

 リーちゃん、振りが違うよ。腰の位置が20センチ低いよ。もっと上げて。

 振りではなく、体型が違うのだった。

 しかも音楽的にも優秀で、そこんとこ、ハモったり出来るのかしら、なんて呟いただけで、その場で即座にハモりを聞かせてくれたりする。

 さすが、宝塚音楽学校である。
 もっとも、そこの出身者が皆、すぐ出来るわけではないだろうから、ご本人が優秀なのだろう。

 それやこれやで、
 思いの外に、レベルの高い人々が、集結し、取り組んでいるのである。

 それで歌ったり、踊ったりしている。
 
 こないだ、そんな稽古風景を眺めつつ、小牧祥子としみじみ語ったものよ。
 扉座ミュージカル研究会も、すごい展開になってきたねえと。
 2002年に、柳瀬亮輔が祥子を扉座稽古場に連れてきたところから、その歴史は始まったのだ。

 わしらなりに、積み上げてきたんです。

 
 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ