円形なのである

 通し稽古もあと一回。
 明後日には劇場に行く。

 今回は、すみだパークのマル倉が借りられたので、ほぼ円形が確保できた。

 んで、何回かあった通しの度に、見る位置を移動して、見た。

 20年以上ぶりの円形劇場で、ここでしか出来ないカタチでやろうと思っている。
 で
 敢えて、正面を設定していない。

 ダンスとかでは、便宜上の前後が必要なので一応設定はあるが、それもシーンごとに変更している。

 円形の場合、俳優がイスに座ると、後ろの席のお客さんは、背中だけ眺め続けることになるのである。
 それはそれで、珍しい眺めではあるのだが、それがずーっと続くと、やっぱり辛くなる。

 で
 それにも、新しい対策を講じている。

 それはまあ、見て貰えば分かる。
 苦肉の策のアイデアなんだが、これは意外に上手くいってると、思う。

 ただ、それでも向こうを向けば、こっちは裏に、こっちを向けば向こうが裏になるのは、避けられぬことではある。
 ところどころ、見たいところが見えない。
 というか、姿は見えちゃいるけど、顔が見えない。

 そういうことが起きる。

 円形劇場の宿命である。
 そして、それを面白さに変えるのが、やり甲斐でというものであろう。

 んで
 演出も、その日その日で、座り位置を変えて続けてきたのである。
 どこから見ても、偏りなく、楽しめるように。

 それで分かったんだけど
 これは見る位置で、ずいぶん印象が変わるなあということ。

 俳優が対面しているシーンでは、アングルが変わると、主観が変わるというか、クローズアップされるポイントが違ってくるのである。

 映像を考えたら、分かりますよね。
 アイラブユーを言う側の表情を見るのか、言われる側の表情を見るのか。
 それでドラマの印象は変わるものですよね。
 そもそも、そういう効果を計算して、巧みにつなぐのが映像の編集というものなんだし。

 でも円形劇場の場合、見る場所によって、それがそれぞれに違ってて、しかも同時に進行していくという複雑な現象が起きるのである。

 同じ劇だけど、見たモノは違うという、ことになる。

 広い稽古場に来て、稽古しながら、二十数年前のことを思い出した。
 あの時も、ほぼ円形でやったんだけど

 あちこち動き回りながら、稽古を見ていた。
 ただ、あの頃は、まだキャリア十年にも満たなくて、額縁舞台だって、ちゃんと使いこなせちゃいなかった。

 それに、時代の空気がとにかく正面向いて、観客に見せるという空気だった。
 だから、いかに顔を観客に向けるか、かなり腐心したのを覚えている。

 しかしその後、演劇の潮流に変化が起きて、静かな演劇なんて言うリアルな手法が流行り、

 お客さんにお尻向けて、セリフを言うとか、かつては芝居ではタブーみたいになってたことが、普通のこととして、まかり通るようになってきた。
 
 うちは静かな演劇じゃないが、
 それでもそういう流行の影響は受けて、正面きっての絶叫なんか、トンとやらなくなった。

 で、敢えて背中見せたままで、大事なセリフ言ったりすることも、多くなっている。それが自然に見える場合は、特に。

 そういうことを思えば、隔世の感がある。

 そして、我々が円形舞台で、使える武器も引き出しもぐっと増えている。

 それらを駆使して、今の我々だからこそ出来る、円形ならではの、作品にしたいと思っている。

 手応えはしかとある。

  
 

 
 

 
 
 

 
 

 
 
 
 
 
 
 
 


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ