東京・千秋楽
すみだパーク特設劇場 の 隣には、美しいギャラリーが開設されました。
すみだ手仕事展 をやっています。
地元職人の作品展示や、販売もしていますし、
美味しいカフェもあります。
ご来場される方は、開演前、終演後などに、ぜひ、お立ち寄り下さい。
アッと言う間に、マル倉の最終日です。
昨日の2回が無事に終わって、山本亨さんの声が、ギリギリでありながらもパワフルに、乗り越えてくれて
感動しつつ、ホッとして、個人的には、昨夜で打ち上がってしまいました。
身内だけで夜中の焼き肉なんか気楽に食って、カラダがぐったり重いです。
あとは厚木公演ですが、厚木2回もほぼ完売状態で、嬉しい限り。
東京から、はるばるお越し下さる方も多いみたいで、
「あゆコロ篇」がんばらんと、です。
ともあれ、連日、熱いご声援をありがとう。
久しぶりに、小劇場の時代を思い出したね。
客席前方に役者のツバが飛んでいくたび、ハラハラ見守りつつ、
昔はこれが当たり前だったものだけどなあ、と感慨に耽ったりして。
お客さん、みんな体育座りでな。
チョーぎゅうぎゅう、で。
それで誰も文句言わなかった。
立ち見客をダークダックスのように、並べて立たせたり。
あの時代、何だったんだろうねえ。
エンゲキは若者の文化だったからね。
五十にして、こんなことやると思わなかった。
だから案の定、ベテラン勢は、けっこうボロボロになってるんだけど、それでも舞台に出ると、もう出ないはずの声が出たり、いつもより動いたり
不思議なリングだね、舞台は。
居心地が良いだけが、良いとはいえんのだ。
条件が悪かったり、過酷な方が、かえって輝いたりする。
芝居も、客席も。
ピカピカの劇場の立派なイスで、ずーっと寝てしまったなんて経験はみんなあるよね。
そして
間もなくラストファイトです。
当日券もありますからね。
多少の見きれとか、気にしなきゃ、たぶんご入場可能です。日々、客席を増やしてますから。