こくまろ の お芝居

 今日、座・高円寺 で舞台稽古をしていて

 つまり私は、こくまろ の お芝居 を創ろうとしているのだなあ、と思った。

 こくまろは分かるだろう。
 
 お芝居は おしばい 演劇という言い方もあるし、芝居 と言い捨てもするのだけど

 今回やりたいのは、お芝居 なんだな。

 ちなみに、つか版忠臣蔵 は演劇って感じ。
 影武者独眼竜 は 舞台 かな。

 お芝居って、昔ながらで、玄人がお客さんに楽しんで頂くためにやってる、という感じが 私はする。

 良い場面で 思わず拍手がしたくなるというか。
 これが、虚構だ、舞台のうえでのお話だと、了解し合って、その仮想世界を楽しむというか。

 演劇だと、観客を打ちのめしてやろう という野心とか、作品で問題提起をするぞ、みたいな戦闘的な気分になるし。

 お 抜きの 芝居は、これがもう好きで好きで、半分は自分のためにやってます、という気分だし

 舞台 はなんか お金きっちり頂いて、ひとつのワールドをライブで創り出してご覧に入れます。という気分。

 お芝居は、それらとは違う匂いがあると思う。
 あくまでも創りモノで、でもそれを役者が芸として面白くやって見せますよ、というメッセージが、芝居という文字の前に付く、お に込められている感じがするのだ。

 お芝居は、若者や、非芝居者がやるのは難しい。

 そこそこ舞台の匂いが染みついた、演劇のベテランに成らなきゃ、お芝居 の味わいは出てこないかもな。

 んで、
 今回はその味わいを、こくまろ で、コッテリ出したいなと思うのだ。

 そんなニーズが世間にあるかどうかは知らんが、三十一年目の秋の気分がコレである。

 ま、かつて若者劇団だった、我々の集団がそんな境地を追求しようとしているというのも、
 趣き深い話ではないか。


 高円寺は、厚木とは違ってやたらに舞台が近く迫ってくる。

 その舞台からはみ出しそうな、濃厚な お芝居の味わいをお届けできると思います。

 いよいよ、今日から開幕です。
 お見逃しのなきように。


 では劇場でお会いしましょう。
 

 

 

 
 
 


  


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ