横浜 マグカル・アカデミー開校

 「NAOTORA」今日は稽古場に行って、通し。

 えっ、もう通し。

 通すんです。ちなみに、本格的に稽古し始めて5日目。
 「フレンド」のために立ち上げがいつもよく遅かったが、この5日、死ぬほど頑張って、いつも以上のペースにあげた。
 有森さまは、泣いておられるが。
 
 扉座って、こんなに過酷なんですか、と。

 いや、今回だけです、と劇団員。いつもならまだ、半立ち、ぐらいの感じです。
 とにあれ、そんな感じで、ガシガシやってる。

 お陰さまで「フレンド」は評判芳しい。
 しかし、それだけに、続けて放つ、この「NAOTORA」が失敗できない感じなので、気合いも入るのである。
 まっすーファンが、オーバーランして、高円寺まで来てくれるかもしれないじゃないか。こちらの初日の頃は、もう東京公演は終わっている。
 
 そんなことあるはずねえ、というなかれ。

 今の扉座愛好家の皆様のなかには、そもそもスマップファンだった、V6ファンだった、渡り廊下走り隊(解散、涙)ファンだったという方々も、相当数いるんである。
 劇団員にも、エンゲキなんか興味もなく扉座も知らなかったけど、イノッチに会えるとか、まゆゆと会える、と思って、入って来た、という感じの者がいるほどだ。

 それが今は、昔からの演劇愛好家、舞台俳優志望者のような顔して、扉座に集っているのである。だが、それがいい。
  
 ともあれ、そんな感じで、地道な演劇道を走り続けている。

 で、今日は通しの後、横浜へ行く。

 横浜の青少年センターで
 神奈川県が進める、文化芸能促進事業・マグカルの一環として

 パフォーミング・アカデミー を開校するのである。
 有能な若者を集めて、舞台俳優、ミュージカル俳優に育てるため、これからレッスンをしてゆく。
 県のやることなので営利でなく、あくまでも文化の底上げのため。
 すでにいろんなところで仕事している、という若者もかなり混じっている。

 近い将来は、この人たちと、作品作りも始めるつもり。
 
 県の事業としてはかなり中途半端な時期にスタート。
 これは、神奈川の黒岩知事が、可及的速やかに取り組むべし、と指示したため。
 このスピード感は、神奈川県なかなか良いと思う。
 何から何まで年度で区切る今までの行政の時間配分は、絶対にムダが多いし、いろんなことが遅れていくと思う。
 各地、これを見習って欲しい。
  
 わたしは知事が座長をつとめる、マグカルテーブルのメンバーなんだが
 人材育成もやるべきだと発言したら、すぐやってくださいと、その場で依頼され
 あれよあれよという間に実現したのであった。

 自分でやるつもりもなく、ただ必要だと述べただけだが、行きがかり上、
 やるしかなくなくなった。

 でこんなに忙しい時に、これも立ち上げ。

 しかし、ここでも何度も語ったが、桜木町の青少年センターは、私のエンゲキ人生のルーツというべき場所である。
 神奈川には同じく横浜に、KAATというスゴイ劇場が建って、エンゲキと言えば今やそこが中心となっているのだけれど

 その流れとは別に、青少年センターでやって行く事業。
 まあ、そのうち合流するはずだけど。

 私には、この青少年センターに、35年を経て帰ってきたという感慨が深い。
 
 今日はその記念すべき第一歩。
 ちなみに講師は、ラッキィ池田、彩木えりさんご夫妻、深沢桂子さん、そして私。
 『げんない』はじめ、ミュージカルを一緒に創ってきたメンバー。

 この4人が揃えば、いつでも作品創りに取りかかれるという話。
  
 今年の募集は終わり、オーディションもやり、メンバーは決まったが
 4月以降で、厳しく査定し、入れ替えも進めていくつもり。
 希望者は、それまで待って欲しいが、

 結構レベルは高いので、それなり準備して、受けに来て欲しい。
 
   
 
 

 
 





関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ