蒸し暑い日の暴論

 新しい国立競技場のことが何かと話題になっているが、
 私の意見を少々。
 別に、求められた訳でもないけど、勝手に述べる。

 あれは、どこの誰かも私はよく知らない建築家のデザインであるが、やるんなら、覚悟を決めて、借金してでもドーンと当初のデザイン通りに作るべきだと思う。

 この際、デザインの好き嫌いは横において、基本的な考え方としてね。

 お金がかかり過ぎるのでプラン縮小とか見直しとか言ってるけど、
 いっちゃんいけないのは、天才のプランを中途半端にしてしまうことだと思う。

 デザインが素敵かどうか、とかいう議論はとっくの昔に終わってるはずのことだし、
 そもそも競技が出来れば、それでいいはず、とかいう意見に立ち戻るのも極めて馬鹿げたことだと思う。

 すっげーカッチョよくて画期的なのこしらえようぜ、と決めて、専門家たちが本気で取り組んだのなら、今更ふつーのものに、戻すなよと言いたい。
 あのデザインに大金賭けるのはムダという、素朴な考えは、正しいけど、今となっては正しくない。

 そこはもっと初めの段階で、議論を尽くして、決めておくところで、すげーのデザインするんだと決めた以上、ちゃんとデザインし尽くすのが、クリエイトするってことだろうと思うんである。
 建築家たちだって、そのために必死に考えたはずなんだし。
 その労力を、舐めてはイカンと思う。

 頭の中に、空想だけで生まれたものだからタダなんて理屈は、許されない。
 それこそが、価値なんだから。

 景観を損なうとか、そんな意見も今更ナンセンス。
 違和感も歴としたデザインだし、時に異形、不便さすら、建築の中では善として、懸命にデザインされるんである。
 遅いよ、そんなこと今言い出しても。

 しかし、そんな突飛なるプランを実現するには、当然いろいろ困難も生じるし、プラン変更を余儀なくされる場合もあろう。
 でも妥協は、限りなくゼロに近づけるべきである。

 予算というものに絞られて、画期的な舞台美術や、衣裳プランがどんどん小さく、安価なものになってしまう悲しさを、何度も経験してきた私の実感である。
 ナシならいっそナシで仕方ないけど、やるんなら徹底的にやる!予算的にも、かける手間暇も、労力も。
 じゃないと、本当に凄いもんなんか出来っこないのである。

 ついでに言えば、みんなの意見なんか聞いていて、真の独創に至ることが出来ると思うかね?
 偏りとか、極端とか、暴走とか。
 それこそが芸術的精神だろう。
 そういう天才に託すと決めたのなら、腹括ってのぞめと言いたい。

 ルードヴィヒ2世という王子様が作った、バイエルンのお城があるでしょ。
 あれだって、浪費と言えば浪費だし、無駄と言えば無駄だったはず。なにせ狂気の王と呼ばれてた人の所業だ。
 貧しさにあえぐ庶民たちからすれば、フザケンナのことだったはず。
 でも、そこは今、世界的な観光地だし、非難よりも称賛、感嘆の似合う場所になっているはず。
 狂ってると言われるほど、徹底的に、そして独善的に、信じる美にこだわって、こしらえたからだろう。
 やるなら、それぐらいの覚悟でやれよ。

 狂ってるといわれても、天才を信じて、新しい価値を生み出そうとし給えよ。

 問題は税金使って、そんなことしていいのか、という話なんだけど。
 無駄と言うなら、もっととんでもない無駄が、我が国には溢れかえっているではないかね。
 この建設やめて、我が国の芸術団体に、余った分を分配しようとか言ってくれるなら、私も即刻計画中止を唱えるよ。
 そんなこと、起こるはずないもんな。

 浮かした金で
 高い兵器や武器買ったり、わざわざ綺麗な海潰して、基地作ったり、この上に尚、「次こそ安全な」原子力発電所を建設しようとしてみたり、   
 そんなことに使うんだろ、どうせ。

 びっくりデザインに、国家予算つぎ込んで、デフォルトしてみるような国のほうが、いっそ面白いと、私は思うんである。
 そして、それぐらいのことがやれる国は、変な滅び方はしない、とも思うんである。

 だって、そこには、今までと違う価値観が生まれているということだから。
 今までの価値観を変えてかなきゃ、この世界は遠くない未来、滅ぶだろうというのは、かなり真理に近い予言なのではないか。
 
 いいから、やっちゃえ、という人が、もっといてもいいと思うんだけどな。
 2千億足りない?
 なんとかなんじゃね、ギリシヤよりマシだべ、みたいな感じでな。
 
 変な予算どんどん増やして、借金をひたすら増やしてる国なんだぜ、この国は。   

 半世紀に一度のことだよ。これぐらい、ドーンとやっちゃえば。

 とにかく中途半端がいっちゃんダメだ。


 



  


  
  

 
 


 




関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

アーカイブ